車の中に強烈な朝日が入り込み目が覚めた!
あ!いかん!!もう6時じゃないか。寝すぎた!
予定では5時30分くらいに登り始める予定だったので、急いで登山の準備をする(^_^;)
これから4時間はトイレなし!の厳しいルート。
御殿場口登山道新五合目のトイレですべて出し切る!
それにしても、今日も天気は最高た!
ここ数日好天が続いていて、今日も写真のように綺麗な青空と富士山が美しい。
6:40 さてさて、ここの鳥居をくぐったら登山開始です。
厳しいといわれている御殿場ルートをがんばって登頂するぞーー!
最初は木々が生い茂っています。
雄大な富士山を目の前にしながら、浅い砂利道を進んでいきます。
鳥居をくぐって20分くらいで大石茶屋が見えてきます。
かなり突っ込みどころ満載の看板です(^_^;)
富士山だけはツエが必要 ⇒ 富士山以上に難易度が高くツエが必要となる登山ルートはたくさんありますよ。
金剛杖 ⇒ 登山用のツエとしては、最低レベルです。重い、収納できない、グリップが悪くすべる、手をつかう岩場でじゃまなど。でも焼印押せるのは富士登山用としては魅力ですね。まっ私は使いませんが。。。
大石茶屋と富士山の写真。
大石茶屋を過ぎると約4時間はトイレなし!水分補給なし!の砂礫で覆われた厳しい登山ルートが始まります。
登山者カウンターが設置されています。
今年の御殿場ルートは何人の登山者が訪れるのでしょうか?
ここら辺からは、砂利がすこし深くなってきます。
太陽がビカビカに光っています。
非常にありがたい状況なのですが、サングラスは必須です。
サングラスないとまぶしくてまぶしくて。
ここって、富士箱根伊豆国立公園っていうんですね。
なんか周辺の地域の名前を詰め込んだような名前です。
道端にわずかながら高山植物が咲いています(^^)
富士山の植物は詳しくないですが、調べてみると「富士アザミ」という高山植物だそうです。
周囲が砂利の世界なので、花はすごく目立ちます!
登るだけでなく、美しい花を見るのも登山の魅力のひとつですね(^^)
登山タイミングがほぼ一緒だったマッチョな兄さんに記念写真を撮っていただきました!
富士山と宝永山が綺麗に写ってますね!
マッチョな兄さんに感謝(^^)
まだまだ山頂が遠いです。
見下ろすと双子山が見えてきます。
浅い砂利道が続きます。
7:40 登山開始から約1時間で標高2000m地点に到着しました!因みにスタート地点の御殿場口新五合目の標高は1440m
標高560m登りました!
でも、他の登山ルートのスタート地点が2000m開始(須走口五合目)なので、まだまだこれからスタートって感じですね。。。
直射日光が強烈なので、私の影もくっきりと登山道に写ります。
左側をみると、御殿場ルートの下山道である大砂走りを爽快に下っている登山者が見えてきます。
砂ぼこりを巻き上げながら、勢いよく下りてますね(^^)
そしてそろそろおなかが空いてきました!
私の最近のマイブームはこれ!
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント