MENU

山小屋が閉鎖中で休憩ベンチ、トイレ、売店なし!

私の最近のマイブームはこれ!

魚肉ソーセージ

 

魚肉ソーセージです(^^)

持ち運びが便利で痛みにくい魚肉ソーセージは、行動食で大活躍。

貴重なたんばく源です。

 

IMGP6395.jpg

 

8:26 きっきつい!

ただひたすら変化のない砂利道なジグザグ道を強烈な日差しの中で登ります。

 

御殿場六合目

 

おっ!新六合目の標識が見えてきました!

なになに、あと200mで新六合目か。

しかし、山小屋が閉館中とある。

 

御殿場新六合目山小屋(閉鎖)

 

9:07 新六合目に到着・・・って小屋しまってます。

 

御殿場新六合目山小屋(閉鎖)

しかも入り口が有刺鉄線でぐるぐる巻きに!

こりゃ近寄れません!

 

ここで休憩することもなく、そのまま登ります。

 

ブル

 

途中、山小屋を行き来するブルトーザー?が爆音と砂けむりを巻き上げながら通過していきました。

 

IMGP6414.jpg

 

新六合目の山小屋を過ぎたあたりから登山道に岩や高山植物が見えるようになってきます。

 

オンタデ

 

ささやかに咲く高山植物の花は疲労を癒してくれます。

 

宝永山

宝永山も綺麗にみえます(^^)

 

9:43 おっなんか見えてきましたよ!

御殿場口登山道六合目

なになに、木にうっすらと文字が彫られています。

「御殿場口登山道六合目」と書かれています。

 

休憩する目の木の板があったので、ここで食事をすることにしました。

 

IMGP6421.jpg

昨夜にセブンイレブンで買った助六です(*^_^*)

いつ食べようかと、タイミングを見計らっていたのですが、本格的におなかが空いてきたのでここで食べることにしました!

 

山で食べる酢飯はうまい!!!

 

心もおなかも満たされて、頂上を目指します。

 

IMGP6422.jpg

 

因みに今回しようしたザックはゼロポイント(モンベル)の40リットルのキトラパックです。

富士登山用としては40リットルは大きいのですが、山小屋泊まりや冬山登山が多い私には40リットルぐらいがちょうどいいです。

富士登山用にザックを用意するなら30リットルで十分です。⇒ 富士登山用のザックの選び方はこちら

 

IMGP6424.jpg

こんなかっこいい岩を発見!

富士山とあわせて撮影してみました(^^)

 

IMGP6425.jpg

ここら辺までくると、登山道は砂利道ではなく、歩きやすい硬い道になります。

 

IMGP6426.jpg

上を見上げると 山小屋を発見!!!

目標物が見えてくると、急に元気がでてきます!

 

御殿場ルート 標高3000m

10:21 標高3000m地点に到着しました!

登山開始から約3時間40分。

トイレを一度もすることなく、ここまでたどり着くことができました!

 

IMGP6430.jpg

山小屋情報が掲載されて看板を発見!

山小屋までもう少し!

 

御殿場七合目 日の出館

10:27 七合目の日の出館に到着!・・・とおもったら、山小屋しまっとるやないかーーーい!

 

日の出館

また、有刺鉄線でぐるぐる巻きですよ!

御殿場ルートは登山者が少なくて経営難なのでしょうか。

 

わらじ館

10:37 7合四勺わらじ館に到着。

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次