最近の夏以外の富士登山を禁止を示唆する記事がでた。
富士登山を夏以外禁止、静岡県がガイドライン案
国や自治体、有識者などが富士山の課題について話し合う「富士山における適正利用推進協議会」が、安全な富士登山のために「夏山期間以外の登山禁止」と「登山届提出の義務化」を軸とした「富士登山ガイドライン」の検討を始めた。
6月に富士山の世界文化遺産登録が決まれば、登山者が急増することが予想されるため、同協議会は「5月をめどに指針を取りまとめたい」としている。
静岡県によると、富士山では遭難件数が年々増えており、昨年は76人が遭難し、11人が死亡した。このうち、夏山期間以外の遭難は約半数の34人にのぼり、うち死者は10人と、深刻な問題となっている。
こうした状況から、19日に行われた会議で県は、安全を確保できない夏山期間以外の登山禁止や、遭難した場合に速やかに救助するため、「富士山入山届出票」の提出を義務化することなどを盛り込んだガイドラインの素案を提示した。
夏山期間以外の登山に「禁止」という表現を用いたことについて、県の担当者は「夏山以外の登山を禁止する法的根拠はないが、表現を強めた方が、冬の富士山が危険だということを登山者により理解してもらえる」と説明した。
素案に対し、静岡側の山小屋の経営者から「とにかくガイドラインを決めて前に進まないと」という声が出た一方、山梨側からは「冬山のことが中心で、夏山のことも盛り込むべき」(富士吉田市)、「登山届提出は義務、というのは表現が強すぎるのでは」(山梨県警)といった意見も出た。
(2013年3月23日09時58分 読売新聞)
■富士登山を夏以外禁止、静岡県がガイドライン案
国や自治体、有識者などが富士山の課題について話し合う「富士山における適正利用推進協議会」が、安全な富士登山のために「夏山期間以外の登山禁止」と「登山届提出の義務化」を軸とした「富士登山ガイドライン」の検討を始めた。
6月に富士山の世界文化遺産登録が決まれば、登山者が急増することが予想されるため、同協議会は「5月をめどに指針を取りまとめたい」としている。
静岡県によると、富士山では遭難件数が年々増えており、昨年は76人が遭難し、11人が死亡した。このうち、夏山期間以外の遭難は約半数の34人にのぼり、うち死者は10人と、深刻な問題となっている。
こうした状況から、19日に行われた会議で県は、安全を確保できない夏山期間以外の登山禁止や、遭難した場合に速やかに救助するため、「富士山入山届出票」の提出を義務化することなどを盛り込んだガイドラインの素案を提示した。
夏山期間以外の登山に「禁止」という表現を用いたことについて、県の担当者は「夏山以外の登山を禁止する法的根拠はないが、表現を強めた方が、冬の富士山が危険だということを登山者により理解してもらえる」と説明した。
素案に対し、静岡側の山小屋の経営者から「とにかくガイドラインを決めて前に進まないと」という声が出た一方、山梨側からは「冬山のことが中心で、夏山のことも盛り込むべき」(富士吉田市)、「登山届提出は義務、というのは表現が強すぎるのでは」(山梨県警)といった意見も出た。
夏以外の富士登山を楽しんでいる私にとっては、とても複雑な思いだ。
確かに、夏以外の富士登山は危険だ。
ただ、富士山の場合は、他の山と違い、本当に準備不足の登山者が積雪期に登っているという現実がある。
どうも、夏のだれでも登れるイメージが夏以外の時期もあるらしい。
それはまったくの勘違いと思う。
夏以外の積雪期に富士山に登ったことある人なら、その厳しさ、ミス一つで命を落とすリスクがあることを身をもって体感していることだろう。
夏以外の富士登山について、どうなっていくのかとても気になるところだ。
装備・持ち物リスト

管理人
10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
【簡易版】「42項目」富士登山の装備・持ち物リスト一覧(クリックで開きます)
服装・装備・持ち物の準備リスト一覧(簡易リスト)
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
こちらの記事もよく読まれています。
富士登山の全体像
2023.04.25
時系列で見る富士登山の計画~登山日までの主な計画手順・流れ
...
装備・持ち物
2023.04.27
富士山は標高3776mの日本一高い山です。森林限界(2500m程度)を超えると強烈な陽射しや雨や風をやわらげてくれる樹木がありません。
...
2023.04.11
あくまで富士登山基準
新しく何かを始めるとなると、必要となる装備や持ち物の購入でそれ相応のコスト(費用)がかかりますが、過剰な性能に伴...
登山装備レンタル
2023.05.02
レンタル情報を調査
富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調査し、...
2023.05.01
昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます。
そこで、私自身が登山用品をレンタルしてみました!(^^)!
以下、富士登...
登山ルート
2023.04.24
2023年更新!
富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイ...
2023.04.25
複数の地図の閲覧を推奨
同じ登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が異な...
高山病
2023.01.15
諸対策で高山病を発症しにくくすることは可能
富士登山に挑戦する前に、富士登山における高山病の発症率、発症しやすい高山病の症状、発症を防...
天気
2023.05.01
富士山の登山数日前~当日の天気予報(雷・強風・雨)の確認手順を掲載します。最初に、特記事項を掲載しておきます。
現地の配信情報の確認を...
アクセス
2023.05.01
マイカー規制とは?
渋滞の緩和、富士山への来訪者の安全と快適性の確保、富士山の自然環境を保全するために、登山者が急増する夏期にマイ...
コメント