2013年度初の富士登山に言ってまいりました(^^)v
4月から5月にかけて、どこかで登ろうと計画はしていたものの、
天候が悪かったり、スケジュールが合わなかったりと、なんだかんだでいけてませんでした。
今年は積雪期の富士登山はないのかなーと思っていたのですが、たまたま友人に誘われてスケジュールも合ったので、登ることになりました。
スケジュールが合って、一緒に登る仲間がいても、最後の最後で登るか登らないか決めるのは天候です。
やっぱり、せっかく登ったのに天気悪くて何にも見えないのとか、ちょっと悲しいし。
雨の中登るのとかフツーに大変だし。
やっぱり最高に天気良くて山頂からの景色がサイコーに良いのが理想(^^)v
数日前から入念に富士山の天気情報をチェック!
自分で作ったページだけど、いやはや凄く便利だ。と自己満足♪
事前の天気予報は晴れ!
すばらしい!
ただ、少し気になる点が・・・それは風速。
24日の風速の予報をみてみると、どうやら風速10~20mくらいのようだ。。。
うーん、かなり強い。
まるで3000m級の厳冬期登山のようだ。
ただ、風向きは北北西で、今回登る富士宮ルートとは富士山を挟んだ反対側から吹いてくることになる。
おそらく登山中は風の影響が小さいと予測。
山頂付近でどうなるかが気がかり。
状況によっては途中下山する覚悟でいた。
23日の夕方に水ヶ塚公園に到着。
明日の登山に備えて早寝しよう・・・と思っていたが、Renと会話が盛り上がり結局寝たのが0時過ぎだったような(^_^;)
そして、朝5時頃に起床!
天気はなかなか良いようだ。
水ヶ塚公園から見える富士山は少し雲がかかっているが、徐々に雲が晴れているように見える。
うーん、それにしても昨年に比べて、今年は雪がかなり少ないなー。
あと、数週間前に来たときよりも雪がかなり少なくなってるなー。
などと思いつつ、朝食を食べて富士宮の五合目まで車で移動することにした。
富士宮ルートの五合目に到着すると、それはそれは大量の車がたくさんとまっているのにビックリ!
こんな早朝6時から来ている人はきっとほとんど登山者だろう。
私達もさっさと準備して登山口へ
6:55 五合目を出発!
好天に恵まれてお互いに満面の笑み(*^_^*)
富士宮ルート5合目から6合目はまったく雪がなく、まるで夏の富士登山のようだった。
7:09 六合目到着
写真のように山小屋前にまったく雪なく、まるで夏!
ここで少し水分補給と休憩してさらに登る。
途中でヨガポーズを決めるRen(笑
徐々に新七合目の御来光山荘が見えてきた。
ところどころ雪が残っている。
8:01 新七合目到着(^^)v
この時期の山小屋は当然のように閉店ガラガラです!
言うまでもなく積雪期は基本的に山小屋閉まっていますので、トイレありません。
この新七合目の小屋から東側にトラバースすると、雪渓があるので、そこを登ることに。
こんな重装備持ってきてるからには、普通の登山道じゃやっぱり退屈でしょ!
ということで、スパッツ(ゲイター)とアイゼン、ピッケルを取り出す。
さてさて、雪渓を登りますかーーー!!
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。

2023.04.25
【2025年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
<4月頃>登山トレーニングの開始 体作りは登山日が近づいてからでは間に合いません。富士登山はどのルートでも...

2023.04.27
【2025年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
富士山は標高3776mの日本一高い山です。森林限界(2500m程度)を超えると強烈な陽射しや雨や風をやわらげてくれる樹木がありません。 ...

2023.04.11
【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
あくまで富士登山基準 新しく何かを始めるとなると、必要となる装備や持ち物の購入でそれ相応のコスト(費用)がかかりますが、過剰な性能...

2023.05.02
【2025年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
2024年度レンタル情報を調査富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調...

2023.05.01
富士登山装備(レインウェア・登山靴)のレンタル体験記-[やまどうぐレンタル屋]編
昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます。 そこで、私自身が登山用品をレンタルしてみました!(^^)! 以下、富士登...

2023.04.24
【2025年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
2024年更新!富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、...

2023.04.25
【2025年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
複数の地図の閲覧を推奨 同じ登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が...

2023.01.15
【2025年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
高山病の発症リスクを下げる 富士登山に挑戦する前に、富士登山における高山病の発症率、発症しやすい高山病の症状、発症を防ぐ予...

2023.05.01
【2025年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
富士山の登山数日前~当日の天気予報(雷・強風・雨)の確認手順を掲載します。最初に、特記事項を掲載しておきます。 現地の配信情報の確認を 富士...

2023.05.01
富士山の夏期マイカー規制 【2024年(令和6年)度】
マイカー規制とは? [出典:静岡県] マイカー規制対象 「富士スバルライン」(山梨県)⇒ 富士スバルライ...
コメント