MENU

呼吸がしんどくてあみ出した高山病対策の胸部拡大法

この八合目ぐらいから、早朝2時に自宅を出発し、ずっと約3時間強も車を運転したのが効いているか、正直結構しんどくなってきました。。。

今までに何度も富士山登ってきていますが、その中でも上位に入るしんどさ。

呼吸も少し苦しく、このままでは高山病になってしまう恐れがあるので、登山スピードと呼吸に非常に気を使う。

登山スピードは、とにかく楽に登れるスピードにし、

呼吸は、息をしっかりと吐ききり、深い呼吸を心がける。

また、水分もあまり喉が乾いていなくても、飲む。

 

一度、高山病を発症すると、ほとんど登山中に回復するのは難しいため、いかに未然に防ぐか、が非常に大切です。

過去に高山病になった仲間の様子を何度も見ていて、せっかくの登山も高山病を発症すると頭痛や体調不良により楽しむのが困難になるのがわかっているので、とにかく全力で高山病にならないように気を配りました。

 

なんとか九合目(万年雪山荘)に到着。

IMGP4448

そして、ここで

IMGP4450

兄がダウーーーン!

前日の24時ぐらいまで仕事して、2~3時間の睡眠しかしていない兄は、ついにここで限界。

「ちょっと寝るね」と私に言って、このザックを抱えた姿勢で寝始めました。。。

 

私も自身の体力が残り少なくなってきているのを感じていたので、兄が寝ている間、ヨガの体操をして体力の回復を試みる。

約30分ほどして、兄が起床。

「だいぶ回復したわ」とのことで、山頂目指し、登り始める。

 

30分ほど登って、九合五勺(胸突山荘)に到着。

IMGP4458

この山小屋の名前は胸突山荘(むなつきさんそう)という強烈な名前ですが、胸を突くほど苦しい登り というのが由来だとか聞いたころがあります。

 

実際に、寝不足で弱った我々には、胸を突くほどとまではいかなくとも、かなりしんどい登山となりました。

 

ここから富士宮ルートの山頂まであと30分!

 

IMGP4459

睡眠不足、疲労、空気が薄いで、しんどい(^_^;)

 

そんなしんどい状況の中、私は新しい必殺技を編み出してしまいました!

その名も、胸部拡大法。

■背景

九合五勺を過ぎたあたりから、疲労、空気が薄いで明らかに呼吸が苦しくなりました。

そこで、もっと呼吸を楽にできないか?とうっすら考えたら、ザックのショルダーベルトが多少胸部を圧迫していることに気が付きました。

元気な状態なら全く気にならない程度の圧迫ですが、けっこう弱っていたので、ザックのショルダーベルトに親指を入れて、前にぐいっと押し出したら・・・体感できるほど呼吸が楽なったのです!

S__1966130

こんな感じ。

 

S__1966128

これをするしないでは、呼吸のしやすさに明らかな差がありました。

私は九合五勺から先の登山では、ほとんどこれをして登りました。

このお陰で、呼吸が楽になったので、自然と登るスピードも上がり、体も楽になりました。(手は疲れますが 笑)

富士登山でかなり追い込まれた時に、役に立つと思います。

みなさんも、山頂付近で息苦しくなったとき、ぜひ試してみてください!

以上、胸部拡大法でした。

 

そんなことをやっているうちに、富士宮ルートの頂上の鳥居が見えてきて・・・

 

S__1966132

 

無事登頂!

 

S__1966135

 

な、長かった。。。

 

S__1966134

 

高山病になることなく、富士宮ルートの頂上に到着し、その奥に進むと見えてきました!

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次