この八合目ぐらいから、早朝2時に自宅を出発し、ずっと約3時間強も車を運転したのが効いているか、正直結構しんどくなってきました。。。
今までに何度も富士山登ってきていますが、その中でも上位に入るしんどさ。
呼吸も少し苦しく、このままでは高山病になってしまう恐れがあるので、登山スピードと呼吸に非常に気を使う。
登山スピードは、とにかく楽に登れるスピードにし、
呼吸は、息をしっかりと吐ききり、深い呼吸を心がける。
また、水分もあまり喉が乾いていなくても、飲む。
一度、高山病を発症すると、ほとんど登山中に回復するのは難しいため、いかに未然に防ぐか、が非常に大切です。
過去に高山病になった仲間の様子を何度も見ていて、せっかくの登山も高山病を発症すると頭痛や体調不良により楽しむのが困難になるのがわかっているので、とにかく全力で高山病にならないように気を配りました。
なんとか九合目(万年雪山荘)に到着。
そして、ここで
兄がダウーーーン!
前日の24時ぐらいまで仕事して、2~3時間の睡眠しかしていない兄は、ついにここで限界。
「ちょっと寝るね」と私に言って、このザックを抱えた姿勢で寝始めました。。。
私も自身の体力が残り少なくなってきているのを感じていたので、兄が寝ている間、ヨガの体操をして体力の回復を試みる。
約30分ほどして、兄が起床。
「だいぶ回復したわ」とのことで、山頂目指し、登り始める。
30分ほど登って、九合五勺(胸突山荘)に到着。
この山小屋の名前は胸突山荘(むなつきさんそう)という強烈な名前ですが、胸を突くほど苦しい登り というのが由来だとか聞いたころがあります。
実際に、寝不足で弱った我々には、胸を突くほどとまではいかなくとも、かなりしんどい登山となりました。
ここから富士宮ルートの山頂まであと30分!
睡眠不足、疲労、空気が薄いで、しんどい(^_^;)
そんなしんどい状況の中、私は新しい必殺技を編み出してしまいました!
その名も、胸部拡大法。
■背景
九合五勺を過ぎたあたりから、疲労、空気が薄いで明らかに呼吸が苦しくなりました。
そこで、もっと呼吸を楽にできないか?とうっすら考えたら、ザックのショルダーベルトが多少胸部を圧迫していることに気が付きました。
元気な状態なら全く気にならない程度の圧迫ですが、けっこう弱っていたので、ザックのショルダーベルトに親指を入れて、前にぐいっと押し出したら・・・体感できるほど呼吸が楽なったのです!
こんな感じ。
これをするしないでは、呼吸のしやすさに明らかな差がありました。
私は九合五勺から先の登山では、ほとんどこれをして登りました。
このお陰で、呼吸が楽になったので、自然と登るスピードも上がり、体も楽になりました。(手は疲れますが 笑)
富士登山でかなり追い込まれた時に、役に立つと思います。
みなさんも、山頂付近で息苦しくなったとき、ぜひ試してみてください!
以上、胸部拡大法でした。
そんなことをやっているうちに、富士宮ルートの頂上の鳥居が見えてきて・・・
無事登頂!
な、長かった。。。
高山病になることなく、富士宮ルートの頂上に到着し、その奥に進むと見えてきました!
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。

2023.04.25
【2025年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
<4月頃>登山トレーニングの開始 体作りは登山日が近づいてからでは間に合いません。富士登山はどのルートでも...

2023.04.27
【2025年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
富士山は標高3776mの日本一高い山です。森林限界(2500m程度)を超えると強烈な陽射しや雨や風をやわらげてくれる樹木がありません。 ...

2023.04.11
【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
あくまで富士登山基準 新しく何かを始めるとなると、必要となる装備や持ち物の購入でそれ相応のコスト(費用)がかかりますが、過剰な性能...

2023.05.02
【2025年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
2024年度レンタル情報を調査富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調...

2023.05.01
富士登山装備(レインウェア・登山靴)のレンタル体験記-[やまどうぐレンタル屋]編
昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます。 そこで、私自身が登山用品をレンタルしてみました!(^^)! 以下、富士登...

2023.04.24
【2025年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
2024年更新!富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、...

2023.04.25
【2025年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
複数の地図の閲覧を推奨 同じ登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が...

2023.01.15
【2025年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
高山病の発症リスクを下げる 富士登山に挑戦する前に、富士登山における高山病の発症率、発症しやすい高山病の症状、発症を防ぐ予...

2023.05.01
【2025年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
富士山の登山数日前~当日の天気予報(雷・強風・雨)の確認手順を掲載します。最初に、特記事項を掲載しておきます。 現地の配信情報の確認を 富士...

2023.05.01
富士山の夏期マイカー規制 【2024年(令和6年)度】
マイカー規制とは? [出典:静岡県] マイカー規制対象 「富士スバルライン」(山梨県)⇒ 富士スバルライ...
コメント