MENU

日本一の標高の宿泊施設、頂上冨士館で1泊した感想。消灯19時、食事はレトルト、山頂でご来光見るなら便利な立地

 

それでは今夜の宿、頂上富士館に入ってチェックインします。

頂上富士館 外観

今夜の宿、頂上富士館です。

富士山で最も標高の高い山小屋です。つまり、日本で一番標高の高い場所にある山小屋・宿泊施設となります。

 

今回、頂上富士館に宿泊することにしたのは、

  • 吉田ルートを上り、御殿場ルートを下山する中継地点として、ちょうど良い場所
  • 翌朝のご来光を登らず見れる

のが理由です。

 

特徴

この山小屋は、

  • チェックインが16時~18時の間
  • 消灯が夜19時
  • 起床が早朝4時
  • チェックアウトが早朝4時30分ごろ

とすべてが早いです。日没とともに寝て、日の出の前に起きる、ですね。

チェックインの時間に付くように、登山計画し、移動スピードを調整しました。

 

寝室と就寝

頂上富士館 寝室 布団

部屋は数部屋あり、布団はこんな感じです。

寝返りできない程度の横幅の敷布団に、毛布と掛け布団がかかっています。

宿泊者の口コミに”敷布団の上が砂でじゃりじゃりしている”と書かれていましたが、私が使用した布団も、敷布団の上が砂でザラザラしていました。

私が宿泊した部屋は写真とは違う部屋でしたが、布団は同じ配列で、反対の方と足の裏が向き合う並びで寝ます。

ただ、布団の列と列の間に隙間がないため、夜中にトイレに行く時に、何人も寝ている人を跨ぐことになり、踏まないように非常に気を使いました。

また、隙間がないため、身長が高い人同士が反対に寝てると、お互いの足の動きが布団を挟んで伝わってきます。

 

私が宿泊したときは、宿泊者が20人程度だったため、一人だった私は、両隣のグループと布団1個を開けてもらえました。

お陰で、夜になかなか寝付けない時でも寝返り出来ましたが、びったり詰められていたら、ちょっとしんどかったかもしれません。

 

富士山 アイマスク 耳栓

アイマスクと耳栓はほぼ必須です。

私はなぜかお腹の調子が悪く、夜中に何度もトイレに行きました。他の宿泊者も夜中にトイレにいったり、なかなか寝付けないのか、もぞもぞ音が聞こえてきました。

 

食事

頂上富士館 食堂

夕食と朝食は、食堂で食べます。

夕食は夜17時からで、カレーライスとスープになります。

頂上富士館 夕食のカレー

カレーはレトルトで、スープもインスタントです。

 

朝食はこんな感じです。

富士山 頂上富士館 朝食

ごはん、さばの味噌煮のパウチ、味のり、漬物、味噌汁です。

 

その他

富士山の山頂から夕暮れを見れるのは、山頂の小屋の宿泊者ならではの特典かもしれません。

  富士山 山頂からの夕暮れ

剣ヶ峰です。

 

 

富士山 山頂からの夕暮れ

空に浮かぶ、夕暮れの光のグラデーションがなんとも美しいです。

 

宿泊した感想

頂上富士館の宿泊者の声を事前にネットで調べていたのですが、十分に調べずにここに宿泊していたら、ちょっと驚いたかも、と思いました。

衛生面に関してはお世辞にも良いといえませんし、食事も基本レトルトです。

1泊2食付(夕食 or 朝食)で7500円です。下界の宿泊施設をイメージしていると戸惑うと思いますが、事前にこんな感じなんだ、と知っていれば大丈夫、という感じです。

 

注意点として、布団の横幅が狭いので、寝返りしてると掛け布団がずれて隙間ができて寒くなります。そのため、ある程度防寒着を用意するのがおすすめです。私は、防寒上着とダウンパンツを着て寝てみました。ほぼ雪山で寝るのと同じ服装だっため、寝返りしても寒くないどころか、暑くて布団避けるほどでした。ここまで過剰な装備はいりませんが、それ相応の防寒対策をしておくのがおすすめです。

また、標高の高い場所での就寝は、高山病になりやすいので、高山病対策するのをおすすめします。

就寝時は、呼吸が浅くなりやすく、高山病を発症しやすいです。富士山の山頂で寝るのですから、なおさらです。

酸素缶は寝ているときは、当然役に立ちません。私は、呼吸がしやすくなるよう気道を広げる枕位置にする、ブリーズライトで鼻腔を拡げる、枕元に飲み物を置いてのどが渇いたらすぐ飲む、などの高山病対策しました。頭痛等はありませんでしが、お腹の調子がわるく(たぶん行動食が原因)夜中に何度も起きるはめに。。。

山頂で御来光を眺めたい方は、7~8合目の山小屋に宿泊し、早朝3時ごろに山小屋から登って、頂上でご来光を見るスケジュールになりますが、頂上富士館に宿泊すれば、早朝から登らなくても良いので、翌朝ゆっくりしたい方には便利な立地の山小屋だと思います。

 

翌朝、4時に起床(起こされる)して朝食たべて、出発準備して、小屋の方にご来光のおすすめスポットを聞いて、小屋の外にでました。

もう、空がうっすら明るくなっていました。

山頂からのご来光は、今回が初めてです。

 

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次