MENU

富士山山頂のこのしろ池に氷が張りまるで冬。剣ヶ峰を登り、御殿場ルートを下山。

ご来光が終わり、青空が広がってきました。今日は日本最高地点である剣ヶ峰を登って、記念撮影し、御殿場ルートを下山します。

p9010321

ご来光を見終えた登山者がぞくぞくと剣ヶ峰へ向かっています。

 

浅間神社奥宮の隣に”このしろ池”と呼ばれる水たまりのような池があります。

富士山 このしろ池 薄氷がはる

その表面が写真のように凍っていました。

 

剣ヶ峰 馬の背

剣ヶ峰の馬の背を登ります。

写真でみると、わかりにくいですが、なかなかの急斜面で、登山靴のソールを地面にうまく噛ませないと、ずり落ちます。

剣ヶ峰 記念写真撮影待ちの行列

剣ヶ峰の石碑でたくさんの登山者が記念の写真撮影をするため、写真待ちの行列ができています。

 

富士山 剣ヶ峰で記念撮影 2016年9月1日

2016年も無事に富士山に登れました☆

昨日の強風で、一時どうなるかと思いましたが、剣ヶ峰まで登ることができました(^^)

さまざまな恵みのお陰です、感謝☆

 

さて、これから御殿場ルートを下山します。

剣ヶ峰を降りて、御殿場ルートの下山口まで移動します。

御殿場ルート 下山口

 

p9010333

御殿場ルートの山頂付近は、このようにジブザグになっています。

 

下山開始から約40分で、赤岩八合館 に到着です。

御殿場ルート 赤岩八合館

御殿場ルート 赤岩八合館

 

 

さらにしばらく下って、砂走館。

御殿場ルート 砂走館

どうやら営業は8月いっぱいのようで、小屋が閉まっていました。

 

そこから少し降りて、わらじ館があります。

御殿場ルート わらじ館

御殿場ルートを下山するとき、この山小屋を過ぎると、約2時間ほど下った大石茶屋まで山小屋がありません。

ここで、ペットボトルを購入し、下山に備えます。

 

p9010372

上を見上げると、もう富士山の山頂ははるか遠くに。

 

御殿場ルート 大砂走り 入り口

徐々に砂が深くなっていきます。

 

 

御殿場ルート 大砂走り 入り口

 

御殿場ルート 大砂走り

大砂走りの入り口付近には、細かい砂利と所々大きな岩も混ざっています。

御殿場ルート 大砂走り

 

御殿場ルート 大砂走り

そして、徐々に大きな岩がほとんど無くなり、道幅も広くなります。

御殿場ルート 大砂走り

天気が良ければ、素晴らしい展望なのですが、残念ながら雲の中に入ってしまいました。

御殿場ルート 大砂走り

白い霧に囲まれて、ザッザッと軽快に降りていきます。

 

ふじあざみ

道端に”ふじあざみ”がたくさん咲いています。

 

p9010402

霧を抜けて、しばらく歩くと、大石茶屋が見えてきました!

御殿場ルート 大石茶屋

もう、ここまで来ると、下山し終えたようなものです。

 

p9010405

御殿場新五合目から御殿場駅へ向かうバスがさきほど出発したばかりで、次の便まで約2時間弱待つことになります。

かなり時間があるので、荷物を降ろして休憩します。

 

p9010404

大砂走りを下山すると、ロングスパッツは砂まみれになります。

 

御殿場新五合目からバスに乗り始めると、待ち時間なくバスの乗換が続くため、待ち時間中に早めの昼食をとることにしました。

御殿場ルート 大石茶屋

迷った結果、選んだのはカレー。

御殿場ルート 大石茶屋 カレー

大石茶屋のカレーは具だくさんです♪

 

ゆっくり食事した後に、御殿場新五合目まで降ります。

 

御殿場新五合目 登山口

御殿場新五合目に到着☆

お疲れ様でしたーって、まだここから3回もバスの乗換えして、富士北麓駐車場までもどるんですけどね 笑。

 

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次