富士登山@2025年(令和7年度)
2025/05/15更新
富士山NETより「コロナ以前に比べて吉田口の山小屋の予約2~3割と低調」と発表ありました。
以下、ニュース記事です。
富士開山 感染対策徹底でも…
7月1日に2年ぶりの開山を控えた富士山の吉田口登山道沿いにある山小屋が、営業開始に向けて準備を進めている。今季は新型コロナウイルス感染対策のため、完全予約制で宿泊客を受け入れ、収容人数も制限。パーティションを設置するなど感染対策を徹底する。ただ、予約はコロナ前の2、3割にとどまっており、山小屋経営者らは「外出自粛ムードが漂っているので、集客は望めない可能性が高い」と語る。7合目の東洋館は、9日から開山に向けて寝室にパーティションを設置するなど改修作業を始めた。今夏の収容人数はコロナ前の半分に当たる150人程度に制限する予定。ただ、現時点で繁忙期の8月はまだ予約が少なく、堀内康司代表は「コロナ禍で収容人数に達することはないだろう」とこぼす。
7合目の七合目トモエ館では今季、館内の宿泊スペースを全て個室に改修。感染予防の目的に加え、宿泊客のプライバシーにも配慮。コロナ禍での「新様式の山小屋」とするため、設備投資した。だが、予約状況はコロナ前の2割。同じく個室を新たに設けた8合目の太子館も予約は2割にとどまっている。
8合目の白雲荘は新たに自動体温測定器を導入。コロナ前、8月を中心に週末は満室だったというが、現在の予約状況は3割ほど。担当者は「個人だけでなく団体予約もない。感染対策は万全にしているのに…」と話した。
登山道沿い山小屋16軒などでつくる富士山吉田口旅館組合によると、今季は多くの山小屋が5月上旬ごろからホームページなどで予約受け付けを開始。例年は5月時点で満室になる山小屋が多いが、今年は東京圏や関西地方の客足が鈍く、通常は団体客が見込めるツアー会社の予約も入らないという。
組合は今季、宿泊客の収容人数を減らし、原則予約制にして感染対策を実施することを決めたほか、客室は1人当たり2畳か90センチ以上の間隔を確保し、パーティションを設けるなどの基準を県や富士吉田市と策定した。
中村修組合長は「山小屋は昨年営業できず、今季は一丸となって感染対策の徹底を決めた。安全な環境を整備していることを多くの人に理解してほしい」と話している。[出典:富士山NET]
コロナ以前は海外からの登山者の割合が多かった(主に日帰り登山者)ですが、今年は外国人登山者が非常に少なくなると予想されます。それに加えて、国内の登山者も少なくなるとなれば、例年以上に静かな富士登山シーズンとなるかもしれません。
富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像

装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病

天気

アクセス

コメント