富士山は1日、2年ぶりに山梨県側で山開きを迎え、山梨県側の吉田ルートが開通しました。山開きの様子が各メディアから発信されています。
※静岡県側登山道・山頂お鉢めぐりはまだ閉鎖中で、7月10日から開通の予定です。
[YouTube]
- 富士山2年ぶりの山開き 5合目神社で開山祭も-FNNプライムオンライン
- 富士山 2年ぶりに山開き、ご来光見えず【新型コロナ】-TBS NEWS
- 富士山2年ぶり山開き 山小屋は予約制など感染対策(2021年7月1日)-ANNnewsCH
2年ぶりの山開きとなることしは県などの関係機関や登山道にある山小屋などが連携して1日から9月10日までの夏山シーズン中、感染防止対策を徹底しながら、登山者を受け入れていくことになります。[出典: NHKニュース]
「富士スバルライン」のふもとの駐車場で体調チェック
登山をする人などは、ふもとと5合目を結ぶ県の有料道路、「富士スバルライン」のふもとの駐車場に立ち寄り、事前に記入した体調チェックシートを提示するか検温を行います。
————
富士スバルラインの料金所から近い場所にある駐車場では、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、登山者などへの体調確認が行われていました。
新型コロナウイルスの感染防止対策のため、ことしは登山をする人たちなどは、富士スバルラインのふもとのゲート近くにある「富士スバルライン一合目下駐車場」に立ち寄ったうえで、体調の確認などが必要になります。
午前3時にゲートが開くと、ゲートを通過した乗用車などが駐車場に入り、体調確認のためのスペースに移動していました。
そして担当者が、事前に記入してもらう体調確認のためのチェックシートを持っているか確認して、持っていないと答えた人には、検温を行って、体調に問題がないことを確認していました。
1日は、駐車場に2つのスペースを設けて体調確認を行っていますが、県では、混雑を避けるため登山者が増えると見込まれる週末には、スペースを3つに増やすなどの対応をとることにしています。
5合目 体調検査の簡易テント
5合目にある「山梨県富士山5合目総合管理センター」の前では県の職員などが体調を検査するための簡易のテントを設置しました。そして、雨の中、訪れた登山者に対し、体調の確認をしたり検温したりしたあと、富士山保全協力金を求めていました。[出典: NHKニュース]
山小屋の宿泊は原則、事前の予約が必要
山小屋の宿泊は原則、事前の予約が必要で、宿泊者を定員の半分ほどに制限して間隔を確保するほか、仕切りの設置や換気の徹底などの感染防止対策を進めています。[出典: NHKニュース]
今後の課題
富士山は、世界遺産に登録されて以降もユネスコの諮問機関から、多すぎる登山者をどう管理するかなどの課題が指摘されていましたが、新型コロナウイルスの感染が続く中、登山者をどのように適切に管理し、感染を抑えられるか、これまで以上に難しい対応を迫られることになります。[出典: NHKニュース]
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント