富士登山– category –
-
駐車場まで富士急行バスで移動(御殿場新五合目→御殿場駅→富士山駅→富士北麓駐車場)して、無事終了
無事富士山を下山し終えたのもつかの間、これから富士急行バスで移動(御殿場新五合目→御殿場駅→富士山駅→富士北麓駐車場)します。 バス停です。 待合所には屋根があるので、悪天候時に助かります。 そして、 待ちに待った御殿場駅行きのバ... -
富士山山頂のこのしろ池に氷が張りまるで冬。剣ヶ峰を登り、御殿場ルートを下山。
ご来光が終わり、青空が広がってきました。今日は日本最高地点である剣ヶ峰を登って、記念撮影し、御殿場ルートを下山します。 ご来光を見終えた登山者がぞくぞくと剣ヶ峰へ向かっています。 浅間神社奥宮の隣に”このしろ池”と呼ばれる水たまりのよ... -
9月1日の富士山山頂からのご来光の写真、日の出時刻、防寒対策、感想
待ちに待った富士山の山頂からのご来光がこれから始まります。(日の出時刻、防寒対策、感想は最後に書いています) 山小屋を出ると、もう、うっすら空が明るくなっていました。 雲が少なく、綺麗なご来光を眺めることができそうです☆ 非常に風が強く、... -
日本一の標高の宿泊施設、頂上冨士館で1泊した感想。消灯19時、食事はレトルト、山頂でご来光見るなら便利な立地
それでは今夜の宿、頂上富士館に入ってチェックインします。 今夜の宿、頂上富士館です。 富士山で最も標高の高い山小屋です。つまり、日本で一番標高の高い場所にある山小屋・宿泊施設となります。 今回、頂上富士館に宿泊することにしたの... -
吉田ルートの山小屋数は日本一?多数の山小屋を通過&休憩し、吉田ルート山頂へ。山頂は強風で大荒れ。
そのため、六合目までの登山道は、僅かな下山者(昨日は台風でしたので)が通過するぐらいで、かなり空いていました。 通常なら、多くの登山者が往来するのですが。。。 そして、五合目から歩くこと約30分で、六合目に到着です。 六合目と書かれ... -
富士北麓駐車場からシャトルバスで富士スバルライン五合目へ。前日が台風だったため強風で登山者少ない
前日(8月30日)の夜に自宅を出発し、谷村パーキングエリアで車中泊しました。 谷村パーキングエリアで宿泊することにしたのは、高速道路のパーキングエリアで富士北麓駐車場に近いことと、高速道路上に深夜通過か滞在すると高速料金が割引されること、... -
富士山の東側一周♪吉田ルート登り、山頂の山小屋で宿泊し、ご来光見て、御殿場ルートを下山、バスを乗り継いで出発地点に帰還しました(^^)
2016年も一泊二日で富士山を登ることができました♪ 今年は、吉田ルートを登り、山頂の山小屋で宿泊し、ご来光見て、御殿場ルートを下山して、バスで出発点に帰還しました。 軌跡を見ると、富士山の東側半分をぐるっと一周するような感じになります。 ... -
プリンスルートと(御殿場下山ルート)は登山用のスパッツ(ゲイター)を付けましょう!
昨年に続き、プリンスルートを下山します(^^) 富士宮ルートは登山道がそれほど広くない割りに、上りと下りで共有するため、下る時に上りの登山者待ちするため結構時間かかります。 また、上りには都合よい足場のしっかりとした登山道ですが、下る時... -
2015年度 富士山頂郵便局の状況
御殿場ルートの頂上には富士山頂郵便局があります。 富士山頂郵便局には、普通通常郵便物の引受けの他に、オリジナル商品が販売されています。 ここからハガキを投函すると、日時入りの富士山頂の風景印が押され、記念になります。 12:2... -
参拝&御朱印買って、頂上富士館でカップめん食べて、剣ヶ峰登頂!
高山病になることなく、富士宮ルートの頂上に到着し、その奥に進むと見えてきました! 浅間神社奥宮です(^^) 昨年に比べて、改修工事が進み、隣にあった仮設プレハブの社務所ではなく、神社内に移動していました。 中に入って、感謝...