1ページで把握する富士登山

  • 更新:

富士山は、日本の山々の中でもあらゆる面で特殊な山で、登山する前に知っておきたい情報は多岐に渡ります。そこで、初心者の方でも、富士登山の概要を把握できるように、富士登山でポイントとなる内容を画像と簡潔な解説にギュッと凝縮して、1ページにまとめて見ました(^^)

 

富士山について

富士山の成り立ち

富士山 金峰山山頂より撮影2018/01/27 金峰山山頂より撮影した富士山

  • 約10万年前:に今の富士山の土台となる古富士火山が誕生
  • 約1万年前:新富士火山(現在の富士山)が誕生
  • 3200年~4500年前:噴火を繰り返し溶岩が積み重なって3000mを超える円錐形の高い山になる

と言われています。[参考文献:御殿場新五合目掲示板「富士山の歴史を知ろう!」]

参考文献

動画「富士山の成り立ち」

[出典:富士山資料館]

位置

fujisan_map1

fujisan_map2

赤丸が富士山です。伊豆半島に囲まれた駿河湾の北部、静岡県と山梨県の県境です。

 

標高

剣ヶ峰 170731撮影

2017/07/31 剣ヶ峰。”馬の背”と呼ばれる急登が疲れた身体にぐっときます。

富士山の山頂には8つの峰(八神峰)があり、その中でも剣ヶ峰が最も標高の高い地点となります。一般的に富士山の標高は3,776mと言われていますが、この標高は要約した数値で、詳細は下記になります。

  • 剣が峰の最高地点の標高:3,776.24m
  • 二等三角点「富士山」の標高:3,775.63m

 

 

富士登山の全般

歴史

富嶽三十六景
富嶽三十六景

葛飾北斎 富嶽三十六景 [著作権フリー版]

富士山は、私達が生まれる遥か前から登られています。

富士山は神体山(霊山、霊峰)として古来崇められ、登山は山岳信仰の一環としての歴史が長い。伝説では飛鳥時代、聖徳太子が乗馬して山頂に至り、役小角が流刑先の伊豆大島から海上を歩いて富士山頂に通ったとされる。平安時代の貴族で学者の都良香が記した『富士山記』には富士山頂上の実情に近い風景描写がある。[出典:wikipedia]

 

登山期間

tozankikan-170731

2017/07/31 富士宮ルート 八合目付近

登山期間は基本的に夏期間で、開山日は7月1日になります。

ただし、その年の積雪状況、各登山道の崩壊程度(積雪時期の強風や雪崩で登山道の整備が崩れることがある)により、多少ずれる可能性があります。

2018年の場合、登山シーズンは下記になっています。

  • 山梨県側ルート:7月1日(日) ~ 9月10日(月)
  • 静岡県側ルート:7月10日(火) ~ 9月10日(月)

 

富士登山の魅力・施設

ご来光(御来光)

富士山の上部は標高が高いため、美しいご来光(日の出)を拝することができます。

富士山頂上からのご来光

2018/07/19 富士山頂上からのご来光

日の出は写真でも綺麗ですが、実際に見ると光はもっと力強く周囲全体を包み込みます。日の出の太陽を直視すると太陽の外周がキラキラ輝いているのがわかります。(写真ではとても表現できません)

太陽の上昇と伴に暗闇が徐々に暖かな光で満たされる様子は、なんとも言葉では表現できないものです。

実はいつも綺麗なご来光が見えるわけではありません。太陽が上る方角に高い標高の高い雲があると日の出が隠れます。

ご来光は8合目などでも見ることができますが山頂だと360℃周囲を見渡せます。

富士山頂上でご来光を背景に記念撮影する登山者

2018/07/19 ご来光を背景に記念撮影する登山者の皆様

多くの富士登山者の目標がご来光を拝することで、富士登山の大きな魅力となっています。

 

剣ヶ峰

剣ヶ峰 170731撮影

剣ヶ峰

 

剣ヶ峰石碑 180718

2018/07/18 剣ヶ峰の頂上。石碑との記念撮影は、ご来光直後から多くの登山者で賑わう。

日本最高地点である富士山山頂の剣ヶ峰には「日本最高峰富士山剣ヶ峰」と彫られた石碑があり、富士登山の登頂者の定番の写真撮影場所となっています。

 

浅間大社奥宮

富士宮ルートの頂上部に、浅間大社奥宮(せんげんたいしゃおくみや)があります。

浅間大社奥宮 2018/07/18

2018/07/18 浅間大社奥宮

実は、富士山の八合目以上は浅間神社奥宮の境内となっています。

表口(富士宮口)から上りつめたところの山頂に鎮座します。御祭神は浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とし、相殿神として父神大山祇神、背の君瓊々杵尊をお祀りします。 7・8月の開山期には、神職が奉仕し、国家安泰、氏子・崇敬者・登拝者の安全を祈念するほか、家内安全等の諸祈願、結婚式の奉仕、お札・お守りの授与、金剛杖・行衣等の御朱印の授与も行っています。[出典:富士山本宮浅間大社:境内・社殿]

奥宮のシンボルとなっている鳥居は、2017年夏に76年ぶり建て替えられました。登頂を果たした登山者から写真を撮影するスポットとして親しまれています。

社殿では、山頂でのみ頂ける御朱印やお守りがあり、多数の登山者・参拝者で賑わいます。

 

富士山頂郵便局

富士山頂上の浅間大社奥宮の横に、富士山頂郵便局があります。

富士山頂郵便局 fujisantyou-yubinkyoku-180718-1

2018/07/18 富士山頂郵便局

ここでは、オリジナルのかもめーる・はがき・切手などが販売されています。

富士山頂郵便局 fujisantyou-yubinkyoku-180718-2

出入り口の前には、ポストがあり、ここから投函できます。ここで投函すると、富士山頂限定の消印が押されるため、それ目当てで登られる方もいます。

ただ、下界の郵便局と異なり、開設期間と開設時間が限られているため、事前に確認してください。

富士山頂郵便局 fujisantyou-yubinkyoku-180718-3

2018年度の開設期間・時間です。(※年によって異なります。)

年によって開設期間が異なりますので、詳細は直接郵政グループに問い合わせてください。

外部リンク

 

焼印

富士山の各山小屋で、焼印を押してもらえ登山の記念になります。

富士山 焼印

 

富士山 焼印

1回200円か300円が相場です。

金剛杖に押してもらうのが一般的ですが、板にも押してもらうことができ、ザックに入る程度の板を入れて焼印を集めている方もいるようです。

 

高山植物

富士山には多くの高山植物が生息しています。

button

富士山を代表する高山植物 オンタデ

 

button

登山道の岩の隙間で花を咲かせる イワツメクサ

五合目以上の登山では、須走ルートや御殿場ルートで多種多様な高山植物が花を咲かせています。

button

2018/07/18 ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)

須走ルートの本六合目(標高2700m)を過ぎたところで、大きな花をいくつも咲かせたシャクナゲを発見したときは、とても驚きました。

参考リンク

 

登山ルート

富士山の登山ルートについて簡潔に解説します。

4つのルート

button

 主要な4つの登山ルート

富士山には、4つの主要な登山ルートがあります。

  • 吉田ルート(写真:黄色)-登山口標高:2305m、往復:約9時間
  • 富士宮ルート(写真:青色)-登山口標高:2400m、往復:約8時間
  • 須走ルート(写真:赤色)-登山口標高:2000m、往復:約8時間
  • 御殿場ルート(写真:緑色)-登山口標高:1440m、往復:約11時間

登山ルートによって、登山口の標高、登山時間、山小屋の数(トイレの数)、登山道の特徴、難易度が異なります。各ルートの特徴を調べて、自分自身と登山メンバーの技量に合ったルート選定、行動スケジュール(日帰り、山小屋1泊)の計画が欠かせません。

参考リンク

 

山頂とお鉢めぐり

富士山の山頂の様子 google earth

富士山の山頂の様子[出典:google earth]

富士山の山頂は、火口を中心にお鉢状になっています。火口の直径(剣ヶ峰~久須志神社間)は780m、火口の深さは約237mとなっている巨大なお鉢です。

富士山山頂、お鉢めぐり、富士山頂周回線歩道

富士山頂周回線歩道(通称:お鉢めぐり)

この火口の外周をぐるっと一周するルートを富士山頂周回線歩道(通称:お鉢めぐり)と呼ぶのですが、1周が約3キロ、時間にして約90分もかかります。

例えば、吉田ルート・須走ルートを登って久須志神社まで登頂した後、浅間大社奥宮や富士山頂郵便局、さらには最高地点の剣ヶ峰・まで行こうとするとそれ相応の移動時間と各場所の滞在時間がかかります。

富士山では、吉田ルートが最も登山者割合が多い人気ルートですが、吉田ルート往復+お鉢めぐりは、日帰りではよほど健脚の方以外は時間的に厳しく(しかも午後になると天候は崩れやすい)、1泊山小屋泊まりの行程です。

富士山には多数の魅力がありますが、初心者の方は最初からあれこれ予定を詰めすぎるとしんどいですので、ゆとりのある計画で登ることをおすすめします。

参考リンク

 

 

マイカー規制

富士山のマイカー規制

マイカー規制による乗換駐車場(有料)

富士山までマイカーで移動する方にとって、重要な情報となるのがマイカー規制です。富士山は登山期間に入ると自然保護の観点からある区間からマイカーでの通行が規制されます。(ただし御殿場ルートは除く)

そのため、

  • 自宅出発[車移動]→乗換駐車場[シャトルバス・タクシーに乗換]→五合目登山口へ

という流れがになるのですが、登山口によって規制期間、乗換駐車場の場所、シャトルバスの時刻・料金が異なります。

概要はマイカー規制のページ、詳細は各登山ルートの解説に掲載していますので、確認してください。

参考リンク

 

富士登山の注意点

富士山を登る上で、注意が必要な点がいくつかあります。

天気・気候

fujisan weather

富士山の標高(3776m)はは森林限界(高木が生育できず森林を形成できない限界線、おおよそ標高2500m~2800m程度)を大きく超えているため、雨、風、日光、気温の影響をダイレクトに受けます。

晴れていれば太陽光はレーザービームのように強く、風がふけば身体は煽られ、雨は大粒で横殴り、気温は標高が上がると徐々に下がり、空気も薄くなっていきます。

富士登山 雨

2011/08/04 御殿場ルート八合目。下山途中で横殴りの雨になる。

過去様々経験してきましたが、富士山の気候を一言で表現すると、”変化の振れ幅が大きい” です。人力の及ばない圧倒的な大自然を力を感じたことが多々あります。あまりに荒れている場合は断念せざるを得ないですが、登山中に天候が変わるのは日常茶飯事ですので、それ相応の事前準備・登山装備が欠かせません。

参考リンク

 

高山病

S__1966130

高山病とは、標高が高くなるにつれて気圧が低くなり、それに伴って空気中の酸素が少なくなり体の各組織で酸素が欠乏状態になったり、気圧の低下に乾燥して体の水分が欠乏することが原因で発症する症状です。具体的な症状として、頭痛、嘔吐、呼吸困難などあります。

富士山はその標高や登山時間の長さゆえ、登山者の高山病の発症率が高いことで知られています。

過去の様々な機関が富士登山者の高山病の調査しており、その結果を簡潔にまとめると以下になります。

  • 富士山登山者の49%は頭痛などの高山病にかかったと回答
  • はじめての登山者は高山病になりやすい
  • マイカーの人は高山病になりやすい
  • 3人以上のグループは高山病になりやすい
  • 20代から30代は体力があるので無理するため発症しやすい
  • 小学生の場合は、(大人と比べて)高山病の発症率が高い

登山途中に高山病が発症し、登頂を断念して途中下山する(させられる)方もいます。

参考リンク

 

砂埃

晴天が続き富士山に雨が降らない日々が続くと、山の表層が乾いて砂埃が発生しやすくなります。

富士山下山道で見られる砂埃・砂煙

2018/07/19 吉田・須走ルート下山道で舞う砂埃

この現象は主に下山道で発生し、周囲の登山者が巻き上げた砂埃が体全身に降りかかることがあります。このような状況では、砂埃を吸い込まないように、マスク等での対策が欠かせません。

参考リンク

 

最後に

遠くから眺めて非常に美しい富士山ですが、実際に登ってみると独自の世界が広がっています。

実際に登って、全身で感じてみてください☆

180719-fujisanntyou

 

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

【簡易版】「42項目」富士登山の装備・持ち物リスト一覧(クリックで開きます)

服装・装備・持ち物の準備リスト一覧(簡易リスト)

  • -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
  • -登山の安全性・快適性が向上する装備
  • -登山の安全性・快適性が多少向上する装備
  • -あれば便利な装備

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

TOP