お知らせ [2023/09/11更新]
富士登山@2023年(令和5年度)
- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
- 富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド2023
- 富士山の概要
- 富士山登山
- 富士登山「ルート3776」の出発起点は「田子の浦みなと公園」と「富士塚」のどっちが良い?
- 【2023年】富士登山は「須走ルート」を登りました☆
- 【2023年】ミステリーランチ スクリー 32の「特徴」と「気になった点」
- 2022年(令和4年)度 富士山の開山期間・混雑予想のお知らせ
- 2022年(令和4年)度 マイカー規制情報
- 2021年夏山シーズン終了 富士山は閉山@富士登山オフィシャルサイト
- 富士登山者66%減 7~8月、山梨側の吉田口
- 開山1週間 富士登山者8割減(富士山NET)
- 富士山、静岡県側登山道が7月10日開山へ。全登山道が開通が決定。
- 富士山 2年ぶりに山開き。吉田ルートが開通。
- 吉田口の山小屋 予約2~3割と低調[2021.6.26]
- 山梨県-山開き7月1日に正式決定。静岡県も開通の方向で調整。
- 新型コロナの影響で富士山の夏山閉鎖へ
- 富士山富士宮口(富士宮ルート)の山小屋、今夏の休業決定
- 新型コロナウイルス対策と富士登山の実情、現時点での山小屋の対応など。
- 【山開き】石積み崩落のため吉田ルート8.5合目まで。7月9日午後3時開通予定
- 2019年7月1日の吉田口登山道開山日には、山頂まで登山できないことが判明
- 2018年登山シーズン終了、登山道が閉鎖
- 2018年7月10日(火)富士山登山道が全線開通(吉田、須走、御殿場、富士宮ルート、お鉢めぐり)
- 【2016年度】富士山登山ルートの開通期間、マイカー規制期間のお知らせ
- 【正式決定!】富士登山の1000円に!〇〇金として
- ツアーガイドについて
- トイレ
- ニュース記事
- 2021年夏山シーズン終了 富士山は閉山@富士登山オフィシャルサイト
- 富士登山者66%減 7~8月、山梨側の吉田口
- 富士山の山梨側山小屋の一つが営業終了 従業員コロナ感染
- 開山1週間 富士登山者8割減(富士山NET)
- 富士山、静岡県側登山道が7月10日開山へ。全登山道が開通が決定。
- 富士山 2年ぶりに山開き。吉田ルートが開通。
- 吉田口の山小屋 予約2~3割と低調[2021.6.26]
- 山梨県-山開き7月1日に正式決定。静岡県も開通の方向で調整。
- 山梨県がコロナ禍における入山対策を公表
- 富士山の4登山道、7月開通へ 静岡、山梨両県が調整
- 山梨県-富士山の登山道7/1オープンへ |ANNnewsCH
- 2021/05/20時点)富士登山関連ニュース
- 感染症対策を徹底したうえで、山小屋を営業することを前提に準備を進めている
- 新型コロナの影響で富士山の夏山閉鎖へ
- 2020年吉田ルートと富士宮ルートの山小屋の休業が決定
- 富士山富士宮口(富士宮ルート)の山小屋、今夏の休業決定
- 富士山の全ての登山道が開通
- 【山開き】石積み崩落のため吉田ルート8.5合目まで。7月9日午後3時開通予定
- 2019年7月1日の吉田口登山道開山日には、山頂まで登山できないことが判明
- 強風で下山できず 富士山の誘導員の男性死亡(笠雲発生時)
- 今日7月14日 NHK21時~22時 富士山の山頂の奥宮の鳥居の特集
- 吉田ルート:7月1日(土)開山、静岡県側の3登山道については7月10日開通予定
- 富士山頂上奥宮の外装工事が終了しました
- 富士山 スキー、スノボ禁止報道とガイドライン改定
- 富士登山後に実際に得られたものは「達成感」(82.8%)
- 富士山 静岡側きょう山開き。雷を伴う激しい雨、台風8号の影響も
- [富士山]静岡側、10日に山開きを行うか最終判断
- 7月1日山開きに向けて、富士山頂目指し雪かき
- 【道間違い多発】吉田口・須走口の下山道分岐点の変更を検討
- 富士登山を夏以外禁止!?
- 富士山初冠雪!平年より18日早く
- 2012年夏の富士登山の遭難34件、41人
- 「もう一度登りたい」7割 富士山の人気堅調
- ついに富士山が山開き!
- チェコ人・スロバキア人の富士山遭難事故
- 富士山を世界遺産登録へ!
- 富士山直下に活断層か、M7級地震で山体崩壊も
- 富士山や南アルプスで、県警山岳遭難救助隊の出動人員数が過去最高を記録
- 金環日食の21日、絶対に富士登山しないで 富士宮署
- 男子高校生が行方不明、遭難か
- 遭難の山梨・南アルプス市議が死亡
- 2009年12月にトレーニングのため登頂していた富士山で、同僚2人を亡くす遭難事故に遭った元F1レーサーの片山右京が、3月24日から活動を再開することを発表した。
- ウィーンフィル楽団員が滑落死=休演日に富士登山-静岡
- 夏の登山者が過去最多 山梨側、25万9千人
- 甘く見たら危険です 遭難25件、目立つ軽装者
- 富士登山競走、最多の参加者が健脚競う
- 登山道の規制を全面解除
- 恒例の山開き、登山客らが山頂でご来光を拝む
- 事故・遭難
- 朝日テレビ「モーニングバード」に当サイトの写真が掲載されました!
- チェコ人・スロバキア人の富士山遭難事故
- 行方不明:スロバキア人が富士山登山中に
- 2012年05月21日 金環日食:富士山で観察の男性、下山できず
- 2011/09/04(日)遭難:富士山で4人立ち往生 県警救助、全員無事 /静岡
- 2011/09/04(日)富士登山4人救助 県内交通網も混乱 台風被害相次ぐ 静岡
- 2011/09/03(土)富士山なめていた...軽装登山の大学生ら4人救助
- 2011/08/14(日) 富士山遭難多発で入山料論議 逆に救助要請は増えるのか
- 2011/07/15 深夜、富士宮7合で骨折
- 2011/07/03(日) 山頂で低体温症のため死亡
- 男子高校生が行方不明、遭難か
- 遭難の山梨・南アルプス市議が死亡
- ウィーンフィル楽団員が滑落死=休演日に富士登山-静岡
- 甘く見たら危険です 遭難25件、目立つ軽装者
- パチンコ店従業員、無謀な富士登山で遭難、無事救助
- 落雷
- 売店
- 大沢崩れ
- 天気
- 富士登山の時期
- 富士登山の装備・持ち物リスト一覧
- 山小屋
- 持ち物
- 歩き方
- 登山道
- 積雪期の富士登山
- 装備
- 金剛杖
- 高山病
- 日記
- 【2023年】富士山の登山中にパルスオキシメーターで酸素飽和度「SpO2」を測定した結果まとめ
- 富士登山「ルート3776」の出発起点は「田子の浦みなと公園」と「富士塚」のどっちが良い?
- 【2023年】富士山頂上から須走ルートを下山。「砂走り」は砂ぼこりがすごかった
- 【2023年】久須志神社は日本一標高が高い神社。山口屋で人気のラーメン食す。
- 【2023年】御来光館→迎久須志神社→須走・吉田ルートの頂上 久須志神社へ
- 【2023年】 胸突江戸屋(上江戸屋)に宿泊。夕食はカレー、翌朝ご来光
- 【2023年】須走ルート八合目 下江戸屋から本八合目へ
- 【2023年】須走ルート本七合目~八合目間で江戸時代の古銭「寛永通宝」を拾う
- 【2023年】須走ルート 本六合目の瀬戸館~七合目 太陽館へ
- 【2023年】須走ルート六合目の「コノスジ中途道」のシャクナゲの花々が満開、石楠花天国でした。
- 【2023年】須走口五合目・古御嶽神社~新六合目・長田山荘へ
- 須走口五合目に「富士山須走口インフォメーションセンター」が新設!
- 【2023年】水ヶ塚駐車場で車中泊し、須走ルートの乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目へ
- 【2023年】富士登山は「須走ルート」を登りました☆
- 2023年(令和5年度)今年もよろしくお願いします☆
- 富士宮ルート八合目 富士山衛生センターのツイッター開設
- 富士山タオルGETイベント@御殿場ルート登山口(御殿場新五合目)
- 須走ルートのマイカー規制乗換駐車場の変更(須走多目的広場⇒須走多用途広場)
- 【2022年】御殿場ルートから宝永火口を通過(通称プリンスルート)を下山
- 【2022年】富士山山頂のお鉢めぐりレビュー(剣ヶ峰・残雪・金明水・扇屋・山口屋ラーメン)
- 【2022年】富士山の頂上富士館で一泊レビュー(夕食カレー・寝床・消灯・トイレ)
- 【2022年】【富士宮ルート】頂上(頂上鳥居・頂上富士館・富士山頂郵便局・浅間大社奥宮/標高3,712m)
- 【2022年】【富士宮ルート】九合五勺(胸突山荘/標高3,590m)~富士山頂上
- 【2022年】【富士宮ルート】九合目(萬年雪山荘/標高3,460m)~九合五勺
- 【2022年】【富士宮ルート】八合目(富士衛生センター・池田館/標高3,250m)~九合目
- 【2022年】【富士宮ルート】元祖七合目(山口山荘/標高3,010m)~八合目
- 【2022年度】【富士宮ルート】新七合目(御来光山荘/標高2,780)~元祖七合目
- 【2022年】【富士宮ルート】六合目(雲海荘・宝永山荘/標高2,490m)~新七合目
- 【2022年富士登山】【富士宮ルート】五合目~六合目,富士山保全協力金,交番
- 【2022年】富士宮口五合目 休憩所・トイレは仮設プレハブ。レストハウス再建は2028年予定
- 【2022年】水ヶ塚駐車場からシャトルバスで富士宮口五合目へ
- 【2022年】明日の富士登山に備え、高度順応を兼ねて水ヶ塚駐車場で車中泊
- 【2022年 マイカー規制前】マイカーで富士スバルライン五合目へ
- 【2022年 富士登山】登り:富士宮口 下り:プリンスルート 体験記
- 2022年(令和4年)度 富士山の開山期間・混雑予想のお知らせ
- 2022年(令和4年)度 マイカー規制情報
- 2021年夏山シーズン終了 富士山は閉山@富士登山オフィシャルサイト
- 富士登山者66%減 7~8月、山梨側の吉田口
- 富士山の山梨側山小屋の一つが営業終了 従業員コロナ感染
- 開山1週間 富士登山者8割減(富士山NET)
- 富士山、静岡県側登山道が7月10日開山へ。全登山道が開通が決定。
- 富士山 2年ぶりに山開き。吉田ルートが開通。
- 吉田口の山小屋 予約2~3割と低調[2021.6.26]
- 山梨県-山開き7月1日に正式決定。静岡県も開通の方向で調整。
- 山梨県がコロナ禍における入山対策を公表
- 富士山の4登山道、7月開通へ 静岡、山梨両県が調整
- 山梨県-富士山の登山道7/1オープンへ |ANNnewsCH
- 2021/05/20時点)富士登山関連ニュース
- 感染症対策を徹底したうえで、山小屋を営業することを前提に準備を進めている
- 2021年の富士登山を考える
- 当サイトの更新作業がおおよそ終わりました。
- Webサイト リニューアルのお知らせ
- 当サイトのドメイン変更のお知らせ(新URL:https://fuji-climb.com)
- 2019年の夏の富士登山シーズンも約1ヶ月後になり、体作りを考える。
- 駿河湾の海辺の散歩、三嶋大社の参拝、源兵衛川の散策
- 柿田川へ
- 富士登山に伴う車中泊のご参考サイト「寝袋・シュラフの選び方」
- 日光男体山を登る(富士登山の事前トレーニング)
- 筑波山で富士登山の事前トレーニング(2回目)
- 筑波山で富士登山の事前トレーニング&ミーティング
- 2017年 初富士山 高尾山山頂より
- 駐車場まで富士急行バスで移動(御殿場新五合目→御殿場駅→富士山駅→富士北麓駐車場)して、無事終了
- 富士山山頂のこのしろ池に氷が張りまるで冬。剣ヶ峰を登り、御殿場ルートを下山。
- 9月1日の富士山山頂からのご来光の写真、日の出時刻、防寒対策、感想
- 日本一の標高の宿泊施設、頂上冨士館で1泊した感想。消灯19時、食事はレトルト、山頂でご来光見るなら便利な立地
- 吉田ルートの山小屋数は日本一?多数の山小屋を通過&休憩し、吉田ルート山頂へ。山頂は強風で大荒れ。
- 富士北麓駐車場からシャトルバスで富士スバルライン五合目へ。前日が台風だったため強風で登山者少ない
- 富士山の東側一周♪吉田ルート登り、山頂の山小屋で宿泊し、ご来光見て、御殿場ルートを下山、バスを乗り継いで出発地点に帰還しました(^^)
- 輝く太陽と富士山(三ツ峠より)
- 当サイトをスマホ対応しました。
- 新年あけましておめでとうございます♪ 2015
- 高速道路から富士山
- 湘南海岸から富士山見えました!
- 水ヶ塚公園から富士山を見る
- ネット集客・販売・売上アップの秘訣を公開
- Amazonアフィリエイトについて
- 河口湖でモーターボート初体験!最高に気持ちよかった(^^)v
- 伊豆大島から見える富士山の写真
- まだまだ富士山は冬ですが、下界は春が訪れています
- イモトが挑む ! 南米大陸最高峰アコンカグア登頂SP!スゴイ!
- 気がついたら梅雨入り。しばらく富士登山は難しい!?
- 富士山でバックカントリーでスキーやスノーボードを楽しむ人々
- 登山には非常に多くの危険が存在。最低限の装備は必要。
- 登山中の足つりに効果的な芍薬甘草薬エキス
- 毎年登山して思うのですが外国人の方は・・・
- 神奈川県丹沢の大山を登りました。~富士登山の予行演習を兼ねて
- ゴアテックスは永久保障!?
- Osprey Exos (オスプレー エクソス) 最近気になるザック
- ミズノ ベルグテックEX
- 登山用の靴下はスマートウールがいいみたい。
- グレゴリー トリコニ 60|富士登山や縦走にも使えるザック(リュック)探し
- 富士山を下山中にしたら高山病などのトラブルが・・・
- ようやく富士宮口の山頂に到着。そこには感動の景色が!
- 富士宮口に到着し、登頂めざし登山開始!
- マイカー行列で登山口までが遠い。
- その他
- 富士登山
- 【2023年】富士山の登山中にパルスオキシメーターで酸素飽和度「SpO2」を測定した結果まとめ
- 【2023年】富士山頂上から須走ルートを下山。「砂走り」は砂ぼこりがすごかった
- 【2023年】久須志神社は日本一標高が高い神社。山口屋で人気のラーメン食す。
- 【2023年】御来光館→迎久須志神社→須走・吉田ルートの頂上 久須志神社へ
- 【2023年】 胸突江戸屋(上江戸屋)に宿泊。夕食はカレー、翌朝ご来光
- 【2023年】須走ルート八合目 下江戸屋から本八合目へ
- 【2023年】須走ルート本七合目~八合目間で江戸時代の古銭「寛永通宝」を拾う
- 【2023年】須走ルート 本六合目の瀬戸館~七合目 太陽館へ
- 【2023年】須走ルート六合目の「コノスジ中途道」のシャクナゲの花々が満開、石楠花天国でした。
- 【2023年】須走口五合目・古御嶽神社~新六合目・長田山荘へ
- 須走口五合目に「富士山須走口インフォメーションセンター」が新設!
- 【2023年】水ヶ塚駐車場で車中泊し、須走ルートの乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目へ
- 【2023年】富士登山は「須走ルート」を登りました☆
- 2023年(令和5年度)今年もよろしくお願いします☆
- 富士宮ルート八合目 富士山衛生センターのツイッター開設
- 【2022年】御殿場ルートから宝永火口を通過(通称プリンスルート)を下山
- 【2022年】富士山山頂のお鉢めぐりレビュー(剣ヶ峰・残雪・金明水・扇屋・山口屋ラーメン)
- 【2022年】富士山の頂上富士館で一泊レビュー(夕食カレー・寝床・消灯・トイレ)
- 【2022年】【富士宮ルート】頂上(頂上鳥居・頂上富士館・富士山頂郵便局・浅間大社奥宮/標高3,712m)
- 【2022年】【富士宮ルート】九合五勺(胸突山荘/標高3,590m)~富士山頂上
- 【2022年】【富士宮ルート】九合目(萬年雪山荘/標高3,460m)~九合五勺
- 【2022年】【富士宮ルート】八合目(富士衛生センター・池田館/標高3,250m)~九合目
- 吉田ルートの記事・写真を更新。五合目郵便局、外貨両替、花の写真追加。
- 吉田ルート下山:山頂→八合目の吉田・須走ルート分岐→五合目
- 吉田ルート頂上から山頂をぐるっと一周(久須志神社→浅間大社奥宮→剣ヶ峰)、お鉢めぐり。
- 吉田ルート頂上で御来光。八合目から頂上まで登山ルートは渋滞。
- 吉田ルートの頂上の山小屋、山口屋で1泊。夕食カレー、19時消灯、宿泊は快適でした。
- 吉田ルート:本八合目~九合目~頂上。富士山ホテル、本八合目トモエ館、胸突江戸屋(上江戸屋)、御来光館
- 吉田ルート:八合目~本八合目。太子舘、蓬莱館、白雲荘、天拝宮と元祖室、八合目救護所
- 吉田ルート:六合目~七合目。花小屋まで単調なジグザグ道が続く
- 吉田ルート:七合目~八合目。岩場続き山小屋多数(花小屋・日の出館・七合目トモエ館・鎌岩館・富士一館・鳥居荘・東洋館)、救護所あり
- 吉田ルート:富士スバルライン五合目~六合目は緩斜面。泉ヶ滝、高山植物の花々、富士山安全指導センターと富士山警備派出所
- 富士山パーキング(吉田ルートのマイカー規制駐車場)からシャトルバスで富士スバルライン五合目へ
- 富士登山前夜に”道の駅 富士吉田”で車中泊
- はじめて忍野八海へ
- 富士登山装備をやまどうぐレンタル屋に申込み河口湖店で試着&受取り
- 2019年は登山装備レンタル&一眼レフpentax k-70担いで1泊2日吉田ルートを登りました。
- 富士宮市に降り、入浴後に富士山本宮浅間大社へ
- 御殿場ルートを下山。雲海広がり、大砂走りを下る
- 2017年8月1日、富士山山頂のご来光
- 頂上富士館は夕飯(カレー)17時、消灯19時、起床4時、朝食弁当
- 頂上浅間大社奥宮を参拝、剣ヶ峰で記念撮影&お鉢めぐり
- 水ヶ塚駐車場からシャトルバスで五合目へ。無事、富士宮ルート登頂
- 登山前日、明日は曇・霧・雷注意の天気予報で急遽打合せし、御殿場五合目で車中泊
- 駐車場まで富士急行バスで移動(御殿場新五合目→御殿場駅→富士山駅→富士北麓駐車場)して、無事終了
- 富士山山頂のこのしろ池に氷が張りまるで冬。剣ヶ峰を登り、御殿場ルートを下山。
- 9月1日の富士山山頂からのご来光の写真、日の出時刻、防寒対策、感想
- 日本一の標高の宿泊施設、頂上冨士館で1泊した感想。消灯19時、食事はレトルト、山頂でご来光見るなら便利な立地
- 吉田ルートの山小屋数は日本一?多数の山小屋を通過&休憩し、吉田ルート山頂へ。山頂は強風で大荒れ。
- 富士北麓駐車場からシャトルバスで富士スバルライン五合目へ。前日が台風だったため強風で登山者少ない
- 富士山の東側一周♪吉田ルート登り、山頂の山小屋で宿泊し、ご来光見て、御殿場ルートを下山、バスを乗り継いで出発地点に帰還しました(^^)
- プリンスルートと(御殿場下山ルート)は登山用のスパッツ(ゲイター)を付けましょう!
- 2015年度 富士山頂郵便局の状況
- 参拝&御朱印買って、頂上富士館でカップめん食べて、剣ヶ峰登頂!
- 呼吸がしんどくてあみ出した高山病対策の胸部拡大法
- 強烈な日差しで痛み キャップからハットに変更
- 人生初の兄弟で富士登山!天候に恵まれるも寝不足でしんどかった
- 「富士山お鉢巡り」解説!山頂火口をぐるっと一周
- 御殿場口ルートの山頂に到着!
- 山小屋が閉鎖中で休憩ベンチ、トイレ、売店なし!
- 御殿場口新五合目を出発!(Gotemba Trail New 5th Station)
- 再度、御殿場口から挑戦!
- 御殿場口から富士登山に挑戦するが・・・
- 予想外の悲しい結末
- チェコ人遭難者と共に下山・救助隊と合流
- Sさんと富士宮の山頂へ
- 【冬富士登山遭難】九合五尺付近で滑落しそうな遭難者を発見・救助
- 日差しを浴びて快調に登る!
- 真っ暗闇の積雪期夜行登山
- チェコ人・スロバキア人の富士山遭難事故
- 落雷注意報で尻セードで下山
- アイゼン装着し、新七合目に到着
- 警告!「冬山登山の経験と十分な装備必須」
- 残雪期5月の富士山へ
- 冬富士を下山。スキーは早い!そして私の足は・・・
- 雪上訓練の滑落停止に失敗!怪我する(^_^;)
- 冬富士中腹でビバーク、GPSは必須!
- 積雪ある樹林帯を進み、アイゼンを装着
- 冬富士登山に初挑戦!
- 御殿場口の大砂走りを駆け下り1合目に到着
- 剣ヶ峰からお鉢めぐりし御殿場口を下山
- 6合目から富士山の山頂を目指す
- 雪渓と砂走りの下山は速い
- 想像を絶する超強風の山頂
- やったぞ、山頂に到着!
- 8合目で昼食をとる
- 樹林帯を抜けて風強い
- 緑あふれる登山道
- 天気は良好、風は強い
- 改めて、富士登山の難しいところを考えてみました。
- 富士山を下山中にしたら高山病などのトラブルが・・・
- ようやく富士宮口の山頂に到着。そこには感動の景色が!
- 富士宮口に到着し、登頂めざし登山開始!
- マイカー行列で登山口までが遠い。
- 冬富士登山(積雪期)
- 浅間大社で参拝し冬富士登山!
- 富士山を尻セードで下山!
- 軽装外国人に遭遇!剣ヶ峰ついに登頂!(うれし涙
- 新七合目から雪渓を登り富士宮ルート登頂!
- 2013年の初登山は積雪期の富士宮ルート
- 予想外の悲しい結末
- チェコ人遭難者と共に下山・救助隊と合流
- Sさんと富士宮の山頂へ
- 【冬富士登山遭難】九合五尺付近で滑落しそうな遭難者を発見・救助
- 日差しを浴びて快調に登る!
- 真っ暗闇の積雪期夜行登山
- チェコ人・スロバキア人の富士山遭難事故
- 落雷注意報で尻セードで下山
- アイゼン装着し、新七合目に到着
- 警告!「冬山登山の経験と十分な装備必須」
- 残雪期5月の富士山へ
- 冬富士を下山。スキーは早い!そして私の足は・・・
- 雪上訓練の滑落停止に失敗!怪我する(^_^;)
- 冬富士中腹でビバーク、GPSは必須!
- 積雪ある樹林帯を進み、アイゼンを装着
- 冬富士登山に初挑戦!
- 吉田口(河口湖口)
- 【2022年 マイカー規制前】マイカーで富士スバルライン五合目へ
- 吉田ルート下山:山頂→八合目の吉田・須走ルート分岐→五合目
- 吉田ルート頂上から山頂をぐるっと一周(久須志神社→浅間大社奥宮→剣ヶ峰)、お鉢めぐり。
- 吉田ルート頂上で御来光。八合目から頂上まで登山ルートは渋滞。
- 吉田ルートの頂上の山小屋、山口屋で1泊。夕食カレー、19時消灯、宿泊は快適でした。
- 吉田ルート:本八合目~九合目~頂上。富士山ホテル、本八合目トモエ館、胸突江戸屋(上江戸屋)、御来光館
- 吉田ルート:八合目~本八合目。太子舘、蓬莱館、白雲荘、天拝宮と元祖室、八合目救護所
- 吉田ルート:六合目~七合目。花小屋まで単調なジグザグ道が続く
- 吉田ルート:七合目~八合目。岩場続き山小屋多数(花小屋・日の出館・七合目トモエ館・鎌岩館・富士一館・鳥居荘・東洋館)、救護所あり
- 吉田ルート:富士スバルライン五合目~六合目は緩斜面。泉ヶ滝、高山植物の花々、富士山安全指導センターと富士山警備派出所
- 富士山パーキング(吉田ルートのマイカー規制駐車場)からシャトルバスで富士スバルライン五合目へ
- 富士登山前夜に”道の駅 富士吉田”で車中泊
- はじめて忍野八海へ
- 富士登山装備をやまどうぐレンタル屋に申込み河口湖店で試着&受取り
- 2019年は登山装備レンタル&一眼レフpentax k-70担いで1泊2日吉田ルートを登りました。
- 日本一の標高の宿泊施設、頂上冨士館で1泊した感想。消灯19時、食事はレトルト、山頂でご来光見るなら便利な立地
- 吉田ルートの山小屋数は日本一?多数の山小屋を通過&休憩し、吉田ルート山頂へ。山頂は強風で大荒れ。
- 富士北麓駐車場からシャトルバスで富士スバルライン五合目へ。前日が台風だったため強風で登山者少ない
- 富士山の東側一周♪吉田ルート登り、山頂の山小屋で宿泊し、ご来光見て、御殿場ルートを下山、バスを乗り継いで出発地点に帰還しました(^^)
- 下山時に、さらに1人が高山病に
- そして、9合目でご来光を迎える
- 友人1人が重いの高山病を発症
- 初めての夜行登山 吉田口(河口湖口)
- 2008年度
- 2013年度
- 2016年度
- 2019年度
- 吉田ルート下山:山頂→八合目の吉田・須走ルート分岐→五合目
- 吉田ルート頂上から山頂をぐるっと一周(久須志神社→浅間大社奥宮→剣ヶ峰)、お鉢めぐり。
- 吉田ルート頂上で御来光。八合目から頂上まで登山ルートは渋滞。
- 吉田ルートの頂上の山小屋、山口屋で1泊。夕食カレー、19時消灯、宿泊は快適でした。
- 吉田ルート:本八合目~九合目~頂上。富士山ホテル、本八合目トモエ館、胸突江戸屋(上江戸屋)、御来光館
- 吉田ルート:八合目~本八合目。太子舘、蓬莱館、白雲荘、天拝宮と元祖室、八合目救護所
- 吉田ルート:六合目~七合目。花小屋まで単調なジグザグ道が続く
- 吉田ルート:七合目~八合目。岩場続き山小屋多数(花小屋・日の出館・七合目トモエ館・鎌岩館・富士一館・鳥居荘・東洋館)、救護所あり
- 吉田ルート:富士スバルライン五合目~六合目は緩斜面。泉ヶ滝、高山植物の花々、富士山安全指導センターと富士山警備派出所
- 富士山パーキング(吉田ルートのマイカー規制駐車場)からシャトルバスで富士スバルライン五合目へ
- 富士登山前夜に”道の駅 富士吉田”で車中泊
- はじめて忍野八海へ
- 富士登山装備をやまどうぐレンタル屋に申込み河口湖店で試着&受取り
- 2019年は登山装備レンタル&一眼レフpentax k-70担いで1泊2日吉田ルートを登りました。
- 富士宮口
- 【2023年】水ヶ塚駐車場で車中泊し、須走ルートの乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目へ
- 【2022年】富士山山頂のお鉢めぐりレビュー(剣ヶ峰・残雪・金明水・扇屋・山口屋ラーメン)
- 【2022年】富士山の頂上富士館で一泊レビュー(夕食カレー・寝床・消灯・トイレ)
- 【2022年】【富士宮ルート】頂上(頂上鳥居・頂上富士館・富士山頂郵便局・浅間大社奥宮/標高3,712m)
- 【2022年】【富士宮ルート】九合五勺(胸突山荘/標高3,590m)~富士山頂上
- 【2022年】【富士宮ルート】九合目(萬年雪山荘/標高3,460m)~九合五勺
- 【2022年】【富士宮ルート】八合目(富士衛生センター・池田館/標高3,250m)~九合目
- 【2022年】【富士宮ルート】元祖七合目(山口山荘/標高3,010m)~八合目
- 【2022年度】【富士宮ルート】新七合目(御来光山荘/標高2,780)~元祖七合目
- 【2022年】【富士宮ルート】六合目(雲海荘・宝永山荘/標高2,490m)~新七合目
- 【2022年富士登山】【富士宮ルート】五合目~六合目,富士山保全協力金,交番
- 【2022年】富士宮口五合目 休憩所・トイレは仮設プレハブ。レストハウス再建は2028年予定
- 【2022年】水ヶ塚駐車場からシャトルバスで富士宮口五合目へ
- 【2022年】明日の富士登山に備え、高度順応を兼ねて水ヶ塚駐車場で車中泊
- 【2022年 富士登山】登り:富士宮口 下り:プリンスルート 体験記
- 2017年8月1日、富士山山頂のご来光
- 頂上富士館は夕飯(カレー)17時、消灯19時、起床4時、朝食弁当
- 頂上浅間大社奥宮を参拝、剣ヶ峰で記念撮影&お鉢めぐり
- 水ヶ塚駐車場からシャトルバスで五合目へ。無事、富士宮ルート登頂
- 登山前日、明日は曇・霧・雷注意の天気予報で急遽打合せし、御殿場五合目で車中泊
- 2017年夏の富士登山は、初の登山初心者の女性二人を引率&一眼レフ携行
- プリンスルートと(御殿場下山ルート)は登山用のスパッツ(ゲイター)を付けましょう!
- 2015年度 富士山頂郵便局の状況
- 参拝&御朱印買って、頂上富士館でカップめん食べて、剣ヶ峰登頂!
- 呼吸がしんどくてあみ出した高山病対策の胸部拡大法
- 強烈な日差しで痛み キャップからハットに変更
- 人生初の兄弟で富士登山!天候に恵まれるも寝不足でしんどかった
- プリンスルートを下山中、子供が重度の高山病を発症
- 浅間大社奥宮から馬の背上り剣ヶ峰へ
- 富士宮ルート登頂したら、浅間大社奥宮が改修工事してる!
- マイカー規制の影響か?富士宮ルートが空いていた
- 富士山保全協力金(任意の入山料)の小屋閉まっていて、そのまま登山開始
- 水ヶ塚で車中泊し、シャトルバスで富士宮五合目へ
- 富士山を下山中にしたら高山病などのトラブルが・・・
- ようやく富士宮口の山頂に到着。そこには感動の景色が!
- 富士宮口に到着し、登頂めざし登山開始!
- マイカー行列で登山口までが遠い。
- 2007年度
- 2014年度
- 2017年度
- 2022年度
- 【2022年】富士山山頂のお鉢めぐりレビュー(剣ヶ峰・残雪・金明水・扇屋・山口屋ラーメン)
- 【2022年】富士山の頂上富士館で一泊レビュー(夕食カレー・寝床・消灯・トイレ)
- 【2022年】【富士宮ルート】頂上(頂上鳥居・頂上富士館・富士山頂郵便局・浅間大社奥宮/標高3,712m)
- 【2022年】【富士宮ルート】九合五勺(胸突山荘/標高3,590m)~富士山頂上
- 【2022年】【富士宮ルート】九合目(萬年雪山荘/標高3,460m)~九合五勺
- 【2022年】【富士宮ルート】八合目(富士衛生センター・池田館/標高3,250m)~九合目
- 【2022年】【富士宮ルート】元祖七合目(山口山荘/標高3,010m)~八合目
- 【2022年度】【富士宮ルート】新七合目(御来光山荘/標高2,780)~元祖七合目
- 【2022年】【富士宮ルート】六合目(雲海荘・宝永山荘/標高2,490m)~新七合目
- 【2022年富士登山】【富士宮ルート】五合目~六合目,富士山保全協力金,交番
- 【2022年】富士宮口五合目 休憩所・トイレは仮設プレハブ。レストハウス再建は2028年予定
- 【2022年】水ヶ塚駐車場からシャトルバスで富士宮口五合目へ
- 【2022年】明日の富士登山に備え、高度順応を兼ねて水ヶ塚駐車場で車中泊
- 【2022年 富士登山】登り:富士宮口 下り:プリンスルート 体験記
- 御殿場口
- 御殿場口新五合目のトイレが綺麗にリニューアル!
- 富士山タオルGETイベント@御殿場ルート登山口(御殿場新五合目)
- 【2022年】御殿場ルートから宝永火口を通過(通称プリンスルート)を下山
- 富士宮市に降り、入浴後に富士山本宮浅間大社へ
- 御殿場ルートを下山。雲海広がり、大砂走りを下る
- 駐車場まで富士急行バスで移動(御殿場新五合目→御殿場駅→富士山駅→富士北麓駐車場)して、無事終了
- 富士山山頂のこのしろ池に氷が張りまるで冬。剣ヶ峰を登り、御殿場ルートを下山。
- 9月1日の富士山山頂からのご来光の写真、日の出時刻、防寒対策、感想
- 御殿場口新五合目で車中泊は涼しくて快適!
- 「富士山お鉢巡り」解説!山頂火口をぐるっと一周
- 御殿場口ルートの山頂に到着!
- 山小屋が閉鎖中で休憩ベンチ、トイレ、売店なし!
- 御殿場口新五合目を出発!(Gotemba Trail New 5th Station)
- 再度、御殿場口から挑戦!
- 御殿場口から富士登山に挑戦するが・・・
- 2012年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2022年度
- 須山口
- 須走口
- 【2023年】富士山の登山中にパルスオキシメーターで酸素飽和度「SpO2」を測定した結果まとめ
- 【2023年】富士山頂上から須走ルートを下山。「砂走り」は砂ぼこりがすごかった
- 【2023年】久須志神社は日本一標高が高い神社。山口屋で人気のラーメン食す。
- 【2023年】御来光館→迎久須志神社→須走・吉田ルートの頂上 久須志神社へ
- 【2023年】 胸突江戸屋(上江戸屋)に宿泊。夕食はカレー、翌朝ご来光
- 【2023年】須走ルート八合目 下江戸屋から本八合目へ
- 【2023年】須走ルート本七合目~八合目間で江戸時代の古銭「寛永通宝」を拾う
- 【2023年】須走ルート 本六合目の瀬戸館~七合目 太陽館へ
- 【2023年】須走ルート六合目の「コノスジ中途道」のシャクナゲの花々が満開、石楠花天国でした。
- 【2023年】須走口五合目・古御嶽神社~新六合目・長田山荘へ
- 須走口五合目に「富士山須走口インフォメーションセンター」が新設!
- 【2023年】富士登山は「須走ルート」を登りました☆
- 須走ルートのマイカー規制乗換駐車場の変更(須走多目的広場⇒須走多用途広場)
- 日本三大清流、名水百選、湧水量日本一の柿田川湧水群へ
- 須走ルート下山道:八合目の分岐-砂走り-砂払い五合目-須走口五合目
- 須走・吉田ルート下山道:山頂から八合目の下江戸屋分岐へ
- 2018富士山の山頂のご来光
- 久須志神社から浅間大社奥宮と剣ヶ峰へ。頂上富士館で宿泊。
- 須走・吉田ルート登山道:九合目へから頂上へ
- 須走・吉田ルート登山道:本八合目へから九合目へ
- 須走ルート登山道:八合目へから本八合目へ
- 須走ルート登山道:本七合目へから八合目へ
- 須走ルート登山道:七合目から本七合目へ
- 須走ルート登山道:本六合目から七合目へ
- 須走ルート登山道:新六合目から本六合目へ
- 須走ルート登山道:須走口五合目から新六合目へ
- 須走ルート乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目に移動
- 須走多目的広場(富士山マイカー規制による須走ルート乗換駐車場)で車中泊
- 道の駅 すばしりで休憩・散策後、天恵で入浴
- 御殿場市の新橋浅間神社に立ち寄り、木の花名水を頂く
- 自宅から富士山へマイカー移動。途中、小田原の酒匂海岸へ立ち寄る
- 雪渓と砂走りの下山は速い
- 想像を絶する超強風の山頂
- やったぞ、山頂に到着!
- 8合目で昼食をとる
- 樹林帯を抜けて風強い
- 緑あふれる登山道
- 天気は良好、風は強い
- 道の駅すばしり 徹底解剖!
- 須走口から春の富士登山か?
- 緑豊かな樹林帯
- 須走口登山は雨から始まった。
- 2010年度
- 2011年度6月
- 2018年度
- 日本三大清流、名水百選、湧水量日本一の柿田川湧水群へ
- 須走ルート下山道:八合目の分岐-砂走り-砂払い五合目-須走口五合目
- 須走・吉田ルート下山道:山頂から八合目の下江戸屋分岐へ
- 2018富士山の山頂のご来光
- 久須志神社から浅間大社奥宮と剣ヶ峰へ。頂上富士館で宿泊。
- 須走・吉田ルート登山道:九合目へから頂上へ
- 須走・吉田ルート登山道:本八合目へから九合目へ
- 須走ルート登山道:八合目へから本八合目へ
- 須走ルート登山道:本七合目へから八合目へ
- 須走ルート登山道:七合目から本七合目へ
- 須走ルート登山道:本六合目から七合目へ
- 須走ルート登山道:新六合目から本六合目へ
- 須走ルート登山道:須走口五合目から新六合目へ
- 須走ルート乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目に移動
- 須走多目的広場(富士山マイカー規制による須走ルート乗換駐車場)で車中泊
- 道の駅 すばしりで休憩・散策後、天恵で入浴
- 御殿場市の新橋浅間神社に立ち寄り、木の花名水を頂く
- 自宅から富士山へマイカー移動。途中、小田原の酒匂海岸へ立ち寄る
- 2023年度
- 【2023年】富士山の登山中にパルスオキシメーターで酸素飽和度「SpO2」を測定した結果まとめ
- 【2023年】富士山頂上から須走ルートを下山。「砂走り」は砂ぼこりがすごかった
- 【2023年】久須志神社は日本一標高が高い神社。山口屋で人気のラーメン食す。
- 【2023年】御来光館→迎久須志神社→須走・吉田ルートの頂上 久須志神社へ
- 【2023年】 胸突江戸屋(上江戸屋)に宿泊。夕食はカレー、翌朝ご来光
- 【2023年】須走ルート八合目 下江戸屋から本八合目へ
- 【2023年】須走ルート本七合目~八合目間で江戸時代の古銭「寛永通宝」を拾う
- 【2023年】須走ルート 本六合目の瀬戸館~七合目 太陽館へ
- 【2023年】須走ルート六合目の「コノスジ中途道」のシャクナゲの花々が満開、石楠花天国でした。
- 【2023年】須走口五合目・古御嶽神社~新六合目・長田山荘へ
- 須走口五合目に「富士山須走口インフォメーションセンター」が新設!
- 【2023年】富士登山は「須走ルート」を登りました☆
- 登山・トレッキング
- 装備日記
- 未分類
- 【2023年(令和5年)度】富士山の開山期間・混雑予想・コロナ対応のお知らせ
- 【2023年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
- 【2023年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
- 【2023年版】富士山の山小屋リスト一覧と売店・食事・トイレ・宿泊事情
- 【2023年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
- 【2023年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
- 1ページで把握する富士登山
- about
- fuyufuji
- language
- main
- motimono
- 【2023年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
- 【2023年】パルスオキシメーターで富士登山の高山病対策
- 【2023年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
- 【2023年度】登山時の腕時計の付け方・選び方-防水機能付きで傷ついても大丈夫と思えるものを
- 【2023年度】登山用の雨具・レインウェア・カッパの特徴と選び方、厳選おすすめ・人気アイテムの紹介
- 【2023年版】ザックカバー(レインカバー・パックカバー)の役割と選び方
- 【2023年版】サングラスは登山中の紫外線対策、砂埃対策、強風対策として有効
- 【2023年版】ネックウォーマーはご来光時の防寒対策に有効
- 【2023年版】下山後の着替え準備と富士山近隣の入浴施設(温泉・銭湯)一覧
- 【2023年版】富士登山にかかる費用(交通費、トイレ、山小屋での買い物、焼印、初穂料、宿泊費用)
- 【2023年版】富士登山に最適なザック・リュックの選び方(機能、容量)とおすすめの紹介
- 【2023年版】登山スパッツ(レインスパッツ・ゲイター)の役割と機能、おすすめの紹介
- 【2023年版】登山での予備電池・モバイルバッテリー
- 【2023年版】登山で使うカメラ(スマホ・コンデジ・一眼),収納ポーチ,バッグ,三脚を考える
- 【2023年版】登山で手袋・グローブは転倒時の保護、日焼け対策、防寒に役立つ
- 【2023年版】登山とサバイバルシート・エマージェンシーシート
- 【2023年版】登山におけるサポートタイツ・スポーツウェアの効果と、人気・おすすめの紹介
- 【2023年版】登山における帽子(ハット・キャップ)の役割と登山用ハットの特徴、厳選おすすめの紹介
- 【2023年版】登山に最適なヘッドライトの特徴・機能と選び方、厳選おすすめの紹介
- 【2023年版】登山の防寒用ウェア(フリース、インサレーション(ダウン・化繊))の機能・役割と選び方、厳選おすすめの紹介
- 【2023年版】登山時に携行する健康保険証について
- 【2023年版】登山用アンダーウェア、Tシャツの特徴(繊維素材・速乾性能・防臭性)とおすすめの紹介
- 【2023年版】登山用のトレッキングポール・ストック・ステッキの使い方・選び方、厳選おすすめの紹介
- 【2023年版】登山用の靴下・ソックスの役割・機能と選び方、厳選おすすめの紹介
- 【2023年版】登山用パンツ・ズボンの特徴と選び方、厳選おすすめの紹介
- 【2023年版】登山靴・トレッキングシューズの特徴と選び方
- 【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
- けっこう役立つビニール袋
- タオル・手ぬぐいは汗ふき用・日焼け対策・防寒対策にもなる実用的な装備
- マスクの着用で登山者の巻き上げた砂埃・砂煙の吸引を軽減
- レインウェアの耐水性、撥水性、透湿性、機能性、軽量性の解説
- 下山後に履き替える靴・サンダル、コインロッカー情報
- 使い捨てカイロで防寒対策
- 富士山のキャリア電波状況と携帯電話の防水・防塵対策・電池切れ対策
- 富士登山の消費カロリー、昼食・行動食(おやつ)の役割と選び方、おすすめの紹介
- 山小屋の安眠対策。アイマスク・耳栓・ミュージックプレイヤー。
- 山小屋宿泊時の洗面用具(歯ブラシなど)の準備
- 常備薬は防水対策して、緊急性の高い薬はすぐに取り出せるようにする。
- 水筒について
- 用意する飲み物・水分の種類、1日の水分補給料の目安
- 登山ではメガネかコンタクトか?両方携行し、ソフトコンタクトがおすすめ
- 登山用アンダーウェア・Tシャツ性能比較実験 モンベルvsパタゴニアvsファイントラックvsフェニックス
- 登山用品をネット通販で購入する時の注意点
- 登山用品店で登山服・装備・持ち物を購入する時の注意点
- 登山装備の準備・購入の優先順位ランキング
- 高山病対策として酸素缶は必要?不用?
- quizfujisan
- route
- 【2023年度】「富士山お鉢巡り」解説!山頂火口をぐるっと一周
- 【2023年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
- 【2023年版】富士山 吉田ルートのアクセス、登山地図・マップと特徴(登山口、距離、所要時間、山小屋数など)と注意点
- 【2023年版】富士山 富士宮ルートのアクセス、登山地図・マップと特徴(登山口、距離、所要時間、山小屋数など)と注意点
- 【2023年版】富士山 御殿場ルートのアクセス、登山地図・マップと特徴(登山口、距離、所要時間、山小屋数など)と注意点
- 【2023年版】富士山 須走ルートのアクセス、登山地図・マップと特徴(登山口、距離、所要時間、山小屋数など)と注意点
- 富士宮ルート八合目と御殿場ルート7合7勺のトラバースルートの実態を調査
- 過酷の極み「富士山一筆書き」富士山4ルートを4連続登頂する
- test1 テスト1
- サイトマップ
- ブログ一覧ページ(TCDテンプレート初期設定用)
- リンク集
- 事前トレーニング「体力」編~富士登山の体力度とルート定数(計算フォームあり)
- 人気ページリスト一覧(各ページ下部の表示用)
- 作業用ページ
- 富士山で観察できる高山植物の花々
- 富士山の”今”を知るライブカメラ映像集
- 富士山の夏期マイカー規制 【2023年(令和5年)度】
- 富士登山中に撮影した写真
- 思い出いっぱい!富士登山の体験記
- 登山時に落雷から身を守る方法
- 登山歩行技術「登り方・下り方」編~より安全に楽に登る
- 記事下部のメニュー表示
装備・持ち物リスト

管理人
10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。
富士登山の全体像
装備・持ち物
登山装備レンタル
登山ルート
高山病
天気
アクセス