富士登山– category –
-
樹林帯を抜けて風強い
10:34 富士山7合目 太陽館に到着! これでもか!というくらい立てられた看板。 トイレはチップ制です。 温度計があったので、覗いてみると約20度だった。(写真じゃわからないね。) 重いザックはテーブルへ 7合目に来... -
緑あふれる登山道
緑に囲まれた登山道をすすむすすむ。 緑の中を歩くのは、ハイキングみたいでとても心地よいのだが、自衛隊の砲撃の音がすごかった。 小休憩。いまのところ風が強いこと以外は天気はかなりいい。 青空が見えて、太陽は雲にかくれて暑くない。 9:03... -
天気は良好、風は強い
今年は残雪期の5月に富士登山を何度も計画していたが、天候不良により何度も断念していた。 今回は以前から友人と登山を計画していたのだが、どこの山に行くかは決まっていなかった。 数日前になって、それでは富士山にしよう!となり、突然決定したのだ... -
悪天候により、残雪期の富士登山を断念。
先週から予定していた富士登山ですが、悪天候のため中止となってしまいました。 登山ルートの調査や登山計画など、事前準備をしていたのですが完全にお流れになってしまい残念です。 残雪期の富士登山は、状況によっては死と隣り合わせ。 賢明な判断が求め... -
道の駅すばしり 徹底解剖!
平成23年4月14日に新しく須走口登山口のふもとにオープンした『道の駅すばしり』 にさっそく足を運んでみました! 当日は天気はくもり。 外観も当然、新しくできたため、とても綺麗です。 ” 道の駅 すばしり ” とでっかく書いて... -
須走口から春の富士登山か?
来週中に、富士登山を計画中です。 当然、雪渓が多数あり、完全なる冬山装備。 夏意外の富士山に登るのは今回が初めてです。 厳冬期や春などの夏以外の富士登山については今までにいろんなところから情報が入ってきていたが、一言でいうと「危険」... -
改めて、富士登山の難しいところを考えてみました。
富士登山の難しいところは、日本一の標高にあります。 標高が高いため、 高山病になりやすい 木がないため天候の影響が直撃 風が基本的に強い ということです。 富士山は見るのもすごく良いですが、実際に登ってもなおよいと思います。 ただ、シーズ... -
須走口の登山口に無事帰還。そして小富士へ
いろんなことがあったが、無事に須走口の登山口に帰還。 まだ体力に余裕があったので、そこから1kmほどわき道を歩いたとことにある小富士に行きました。 樹林帯の中に丘みたいな小山が小富士だった。 小富士は樹林帯から飛び出しているため、猛烈な強風... -
登頂を断念、7合目から下山開始
そして、休憩時間も終わり山小屋を出発して下山開始。 天候は、相変わらず超強風と雨が暴れまくっている。 須走口の下山道は直線的で小さな砂利が敷き詰められたような道だったので、とても下りやすかった。 大雨のため、登山道が川に! &nb... -
猛烈な風と雨が全身を襲う
この小屋あたりから、徐々に雨風から守ってくれた樹林帯が無くなり、猛烈な風と雨が全身を襲う。 雨が顔にバチバチあたって、とても前を向くことができない。 そして、何より顔が痛い。 顔を下げて、できるだけ雨が顔に当たらないようにする。 ただ...