-
筑波山
筑波山(富士登山の事前トレーニング)
2018年、今年も富士山を登ります☆ そこで、事前トレーニングとして、筑波山の御幸ヶ原コースを往復してきました。 このルートはほぼ樹林帯で、富士山の登山道とはコースタイムも標高も登山道状況も異なります。 それでも、ある程度はトレーニングにな... -
日記
富士登山に伴う車中泊のご参考サイト「寝袋・シュラフの選び方」
富士山は標高が高いため、山の中腹にある駐車場が、暑さをしのぐ避暑地になります。 御殿場口新五合目(標高1440m)には、約500台も停められる広さの駐車場があり、そこから少し離れた水ヶ塚駐車場(標高1450m)には夏のマイカー規制期間中は... -
登山・トレッキング
1月積雪の金時山登山[公時神社ー金時山ー長尾山ー乙女峠](登山ルート、駐車場、登山装備など)
兄から登山の誘いがあり、一緒に金時山に登ってきました。 金時山は雪山でした。天候良く、風も穏やかであまりなく、山頂から綺麗な富士山をゆっくりと眺めることができました。 私も今までに様々な場所から富士山を見てきましたが、富士山の裾野ま... -
登山・トレッキング
2018年1月、高尾山の山頂から富士山を眺める
2018年1月25日、高尾山に登ってきました。 この日は関東全域に大雪が降った数日後でした。 雪が沢山残り、天気良く、心地よい登山となりました。 何より、山頂から白く輝く富士山を鮮明に見ることができました。 以下、写真&ブログ記事です... -
2017年度
富士宮市に降り、入浴後に富士山本宮浅間大社へ
御殿場ルートを下山後、富士宮市へ車で移動し、入浴後に富士山本宮浅間大社で参拝してきました。 無事、富士登山を終え、感謝の参拝。 境内には、湧玉池(わくたまいけ)という湧水があります。 富士山に降った雪雨は、やがて麓の湧水となって、その地域を... -
2017年度
御殿場ルートを下山。雲海広がり、大砂走りを下る
今日は午後から天候が荒れる予報です。 落雷確率も非常に高く、長居は禁物です。昨日はお鉢も周ることができたため、思い残すこと無く、下山できます。 膝への負担の軽減、大砂走りの爽快感を求め、御殿場ルートを下山します。 上にも下にも雲が広がってい... -
2017年度
2017年8月1日、富士山山頂のご来光
宿泊した頂上富士館から、ご来光が綺麗に眺めれる場所まで移動します。 所定の場所に着いたのは4:40頃、もう日の出は始まっていましたが、今日は雲が多くまだ太陽が隠れていました。 私も、今回は初一眼レフを携行しての富士登山で、ご来光の瞬間を捉... -
2017年度
頂上富士館は夕飯(カレー)17時、消灯19時、起床4時、朝食弁当
お鉢めぐり後、頂上富士館の中に入り、とりあえず休憩します。 睡眠時間3~4時間で起床4:30頃、富士宮ルートを登り、浅間大社奥宮からお鉢めぐりして、頂上富士館に戻ったのは15;40頃です。約11時間も行動していますから、私も彼女たちも疲れ... -
2017年度
頂上浅間大社奥宮を参拝、剣ヶ峰で記念撮影&お鉢めぐり
その奥には、浅間大社奥宮があります。 鳥居が新しくピカピカです。2017年7月初旬に76年ぶりに建て替えられました。以前の鳥居は富士山山頂の厳しい風雪に耐えてきたため、歴史を感じる鳥居でした。新しい鳥居も、富士山山頂の象徴として、... -
2017年度
水ヶ塚駐車場からシャトルバスで五合目へ。無事、富士宮ルート登頂
水ヶ塚駐車場からは、富士山は綺麗に見えました。まるで天気予報からは想像できなかった状況に少し驚いてしまいました。 女性陣たちは、睡眠不足ながら、笑顔が見られます。 水ヶ塚から富士宮五合目行きの始発のシャトルバスに乗ります。...
