- 
	
		
 2023年度
	【2023年】御来光館→迎久須志神社→須走・吉田ルートの頂上 久須志神社へ
本八合目から山頂を目指します。 本八合目~九合目 一泊してしっかり睡眠とってるので、身体も大分元気です。 とは言うものの、空気薄いし、高山病になると面倒なので、ゆっくりゆっくり登ります。 八号五勺の御来光館に到着 八号五勺の御来光館に到着。 ... - 
	
		
 2023年度
	【2023年】 胸突江戸屋(上江戸屋)に宿泊。夕食はカレー、翌朝ご来光
本八合目の胸突江戸屋(上江戸屋)に到着です。今回はここに宿泊させてもらいます。 本八合目の胸突江戸屋(上江戸屋)の隣には、トモエ館もあります。 本八合目は山梨県と静岡県の県境 本八合目は山梨県と静岡県の県境 たまたま通りかかった登山ガイドさ... - 
	
		
 2023年度
	【2023年】須走ルート八合目 下江戸屋から本八合目へ
八合目の江戸屋(下江戸屋)に到着です。 八合目~本八合目 ここまで来ると、疲労や空気も薄くてスピードもゆっくりになってきます。 須走ルートの八合目以上の登山道は下山道の一部分を登ったりします。 下山者の様子を見ると、砂ぼこりが結構舞っ... - 
	
		
 2023年度
	【2023年】須走ルート本七合目~八合目間で江戸時代の古銭「寛永通宝」を拾う
七合目「太陽館」~本七合目「見晴館」 七合目の太陽館に到着。 今日は、須走ルートには日本人はほどんどおらず、周囲の登山者は外国の方がほとんどでした。 七合目まで来ると、緑が大分少なくなってきます。 富士山の登山者数の計測カウンター 本七合目の... - 
	
		
 2023年度
	【2023年】須走ルート 本六合目の瀬戸館~七合目 太陽館へ
「ムラサキモメンヅル」、須走ルートは植生が豊かです。 本六合目の瀬戸館に到着。 本六合目~七合目 標高が上がるに連れて、草木の背丈も低くなっていきます。 緑がまばらに。 岩の間から「イワツメクサ」 ほわほわの綿?がある「ミネヤナギ(峰柳... - 
	
		
 2023年度
	【2025年更新】須走ルート六合目の「コノスジ中途道」のシャクナゲの花々が満開、石楠花天国でした。
須走ルート六合目と吉田ルートの六合目を結ぶ登山道「コノスジ中途道」のシャクナゲ(正式名:白山石楠花/ハクサンシャクナゲ)の群生数が非常に多く、たまたま花々が満開で感動したので、このページでは、この内容を記載します。 新六合目の長田山荘(し... - 
	
		
 2023年度
	【2023年】須走口五合目・古御嶽神社~新六合目・長田山荘へ
それでは登山開始です。 富士山協力金のゲート? 登山口で見えるのは、、、 富士山協力金の方々です。待ち構えてます。最初から協力する気の方は良いですが、そうでない方にはプレッシャーですね。 須走ルートは他のルートより、圧が強いかも。(強制では... - 
	
		
 2023年度
	須走口五合目に「富士山須走口インフォメーションセンター」が新設!
約25分ほどバスに乗り、須走口五合目に到着したら、新しい施設が出来ていました! 「富士山須走口インフォメーションセンター」が新設! 須走口五合目に「富士山須走口インフォメーションセンター」が新しくできていました! 調べたところ、令和5年7月... - 
	
		
 富士宮口
	【2023年】水ヶ塚駐車場で車中泊し、須走ルートの乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目へ
今年の富士登山も、水ヶ塚駐車場(標高1450m)で車中泊して高度順応します。 車中泊は、御殿場口新五合目の駐車場とどちらにするか迷いましたが、水ヶ塚駐車場の方がトイレが多く施設も充実しているので、今回は水ヶ塚駐車場にしました。 明日の登山に備え... - 
	
		
 2023年度
	【2023年】富士登山は「須走ルート」を登りました☆
2023年も富士山登ってきました☆ 今年は登山予定日はおおよそ決めていたものの、どのルート登るかはなかなか決まらず数日前に「須走ルート」を登ることに決まりました。 須走ルートは2018年以来ですが、改めて気づいた点、発見したこともあり、とても充... 
