【2024年度】
「富士山お鉢巡り」解説!
山頂火口をぐるっと一周

「富士山お鉢巡り」山頂火口をぐるっと一周約90分ルート

  • 更新:

「富士山お鉢巡り」解説!山頂火口をぐるっと一周

まとめ
  • お鉢巡りには約90分~120分程度(休憩含まず)の時間がかかります
  • 山頂の見どころは多数あり、ゆっくり見て回ると3時間ほどかかりました
  • 日帰り登山で山頂お鉢巡りは、時間的・体力的にかなり厳しく、1泊登山者向けです
  • 山頂だけに富士山で最も天候の影響が強くなるため、天候判断が非常に重要です

富士山頂 概略図

富士山 頂上の概略地図 鳥瞰図 

富士山 山頂の鳥瞰図(久須志神社前の標識より)

富士山頂 お鉢巡り
  • 開通:2024/07/10(水)~ 09/10(火)
    ※積雪状況により開通日が遅れる場合もあります。
  • 一周の距離(外周):2.4km
  • 所要時間(休憩含まず):約1時間30分
  • 山小屋数:5
  • 神社数:2
https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

”お鉢巡り”は富士山の火口をぐるっと一周するルート。一周するのに約90分かかります。

富士山頂「お鉢巡り」登山地図

富士山 頂上 お鉢巡り 地図 

剣ヶ峰に設置された案内板の写真

POINT富士山の登った登山者の多くが最も標高の高い(日本一)の地点である剣ヶ峰(標高3,775.63m)を目指しますが、どの登山ルートを登るかで、剣ヶ峰までの距離・時間が変わってきます。

剣ヶ峰に最も近い登山ルートは富士宮ルート、次に少し離れて御殿場ルートです。登山者が最も多い吉田ルートは富士山の火口を挟んだほぼ反対側にあるため、吉田ルートから剣ヶ峰へ行く≒お鉢巡りする、となります。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

剣ヶ峰に行ければいい、という方は最も近い富士宮ルートがおすすめです。富士宮ルート頂上と剣ヶ峰の往復35分程度です。

特徴

富士山 頂上の概略地図 鳥瞰図 

POINT富士山の山頂は火口を中心としてお鉢のような中心が凹んでいる形状をしています。その周囲をぐるっと一周することをお鉢巡り(おはちめぐり)といいます。お鉢巡りには約1時間30分~2時間程度の時間(休憩含まず)がかかります。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

富士講登山では、山頂の神社に参拝した後、時計回りにまわったそうです。

実際は1時間30分以上かかる?富士山頂 お鉢めぐり 

ただ一周するだけなら1時間30分程度ですが、

  • 日本最高地点の剣ヶ峰(3776m)の石碑での記念撮影(待ち行列できることも)
  • 「久須志神社(くすしじんじゃ)」や「浅間大社奥宮(せんげんたいしゃおくみや)」や「山頂郵便局(はがき送れます。限定品多数。)」での参拝や買い物。
  • 登頂者でにぎわっている山小屋での食事やベンチでの休憩

など堪能していると、もっと時間かかります。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

見どころが多数あり、実際はより多くの時間がかります。タイムスケジュールには余裕をもって行動することが大切です。

日帰り登山でお鉢めぐりは体力的&時間的に厳しい山頂まで登るだけでも精一杯だったという方も多いです。特に日帰り登山者は、これから数時間に及ぶ下山が待っているので、自分自身の体力との相談、仲間の体力とも相談しながらお鉢巡りするか否か慎重に決めましょう。

経験上、どのルートの五合目から登っても、日帰りで登り+山頂お鉢巡り+下山をこなすのは体力的にも時間的にも厳しいです。そのため、私の場合はお鉢巡りしたい場合は、1泊2日山小屋宿泊にしています。1泊日程であれば、体力的のも時間的にもかなり余裕を持ってお鉢巡りできます。

注意点富士山は午後になると雨が降る確立が高いです。午後になると気温上昇により下界の水分が上昇し、雲が発達するためです。また、富士山頂は風が強くなりやすく、天候が荒れるとお鉢巡りどころではない猛烈な状況になります。遅い時間の下山は、疲労が蓄積されるだけでなく天候悪化のリスクも増えることを十分に踏まえる必要があります。

各地点の情報、個人的感想

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

2022年7月に富士宮ルートを登りお鉢巡りしてきましたので、その時撮影した写真や情報を中心に時計回りで解説します。

【富士宮ルート】頂上(頂上鳥居/標高3,712m

富士山頂上 お鉢巡り 富士宮ルート頂上付近

ついに、富士宮ルートの頂上です☆

富士宮ルート 富士山 頂上の鳥居

この鳥居は、ほとんどの登山者が記念撮影するポイント。

この鳥居をくぐると、複数の建物が見えてきます。

頂上富士館

富士宮ルート 頂上富士館

頂上富士館

浅間大社奥宮

山小屋の頂上富士館の隣には、

富士山頂上 浅間大社奥宮

富士山頂上 浅間大社奥宮(せんげんたいしゃ おくみや)

例祭:8月15日
表口(富士宮口)から上りつめたところの山頂に鎮座します。御祭神は浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とし、相殿神として父神大山祇神、背の君瓊々杵尊をお祀りします。 7・8月の開山期には、神職が奉仕し、国家安泰、氏子・崇敬者・登拝者の安全を祈念するほか、家内安全等の諸祈願、結婚式の奉仕、お札・お守りの授与、金剛杖・行衣等の御朱印の授与も行っています。[出典:富士山本宮浅間大社]

富士山頂上 浅間大社奥宮

富士山頂上 浅間大社奥宮の鳥居で記念撮影。

富士山頂郵便局

浅間大社奥宮の横には、郵便局もあります。

富士山頂郵便局 富士山頂郵便局

公衆トイレ(富士宮ルート頂上側)

浅間大社奥宮と頂上富士館の間の道を剣ヶ峰側に少し進むと、公衆トイレがあります。

富士山頂公衆トイレ(富士宮ルート頂上側)

また、その右手には、かつての廃仏毀釈の影響を受けた仏像があります。

三島岳麓石仏群

仏像 廃仏毀釈

三島岳の麓に、明治初めの廃仏毀釈後に破壊された仏像が多数残されています。

廃仏毀釈(廢佛毀釋、排仏棄釈、はいぶつきしゃく)とは、仏教寺院・仏像・経巻(経文の巻物)を破毀(破棄)し、仏教(宗教)を廃する現象のこと。「廃仏」は仏(宗教の対象)を廃(破壊)し、「毀釈」は、釈迦(仏教の開祖)の教えを壊(毀)すという意味。[出典:wikipedia]

山頂部には、明治初めの廃仏毀釈後に破壊された仏像が多数残されている。

(写真解説) 三島岳の麓、かつて経塚が発見された付近に、10体の石像が安置されている。いずれも頭部が欠損している。[出典:富士宮市]

富士山頂部には「八葉」と呼ばれる8つの峰があります。古来、仏教でいう八葉蓮華(はちようれんげ:仏が坐(すわ)る八枚の弁をもつ蓮華座)にたとえられていたことに由来するもので、この八葉はこれまで様々な呼び名で呼ばれており、資料ごとでその名称が異なっています。明治時代の神仏分離令の影響を受け、富士山においても廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動が起こり、富士山中の仏教系地名が神道系の名称に変えられました。
現在「お鉢巡り」と呼んでいる火口の周りを一周することも、この八葉の峰をめぐる「お八めぐり」が転化したものと考えられます。[出典:wikipedia]

尚、山頂の石仏群として、世界遺産富士山の構成資産となっているようです。[出典:富士宮市]

鰶池(このしろ池)

富士山頂上 お鉢巡り 富士宮ルート頂上付近

POINT富士山頂の地図を見ると、浅間大社奥宮・富士山頂郵便局の西側(上の地図では上方)に鰶池(このしろ池)と記載があります。”池”と聞くとある程度の水深や水量のある池を想像する方が多いと思いますが、富士山頂のこのしろ池はちょっと違います。

富士山 頂上 鰶池(このしろ池)

2019/07/27撮影

「えっ?水たまりじゃない?」との声が聞こえてきそうが、実はこれが このしろ池 です。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

その昔、富士登山のガイドさんからこの話を聞いた時、この水たまりに名前が付いていることに驚きました。

7月上旬、富士山山頂・三島岳の麓あたりでは雪解けの時期に、「このしろ池」が出現します。「このしろ」とは、鮗・鱇・鰶などの字で表される魚のことで、「この池にこのしろが棲んでいる」という伝説から、そう呼ばれるようになったそうです。[出典:環境省]

このしろ池は時期によっては乾いて水がない状況のこともあります。また、以前9月に登ったときは、氷が張っていました。

富士山 頂上 鰶池(このしろ池)

2016/09/01撮影

————————

今日は頂上富士館で一泊します。

翌日早朝、頂上富士館で宿泊し、翌朝4時過ぎに出発。

富士山頂上 馬の背

あいにくのガスガスの天気。これは御来光は見えなさそう。。。そして、見えませんでした。

剣ヶ峰(日本最高地点/標高3,775.63m)

富士山頂上 お鉢巡り 剣ヶ峰付近

そして、馬の背を通って日本の最高地点である剣ヶ峰へ。

馬の背と剣ヶ峰は天気が良ければ上の写真のように見える(2019年撮影)のですが、今日はガスガスで見えません。

富士山頂上 馬の背

馬の背の傾斜は相変わらずキツいですが、一泊した後なのでまだ大丈夫。

もともと滑りやすい斜面ですが、適度に整備されていてゆっくり登れば大丈夫でした。

富士山頂上 馬の背

馬の背の斜面も後少し。

富士山頂上 馬の背

上りきると、富士山気象観測所の建物があり、その横に二等三角点があります。

富士山山頂 剣ヶ峰 二等三角点

富士山の標高は3775.63mと記載あります。

雨が降り、その中で記念撮影。

富士山山頂 剣ヶ峰 石碑 富士山山頂 剣ヶ峰 石碑 記念撮影

今年も無事登頂できました。

この天気なので、いつもなら混雑する剣ヶ峰もほとんど人おらず、貸し切り状態。

富士山 頂上 剣ヶ峰 石碑

天気が良ければ火口も見渡せます(2018/07/18撮影)

富士山 頂上 剣ヶ峰 記念撮影の待ち行列

天気・時間帯によっては記念撮影待ち行列(2016/09/01撮影)

雨降る中、そのまま山頂をぐるーっと時計回りに一周お鉢巡りします。

剣ヶ峰から少し進んだ登山道の側面に残雪が残っていました。

剣ヶ峰 下に残雪

剣ヶ峰 下に残雪

雷岩・万年雪 付近

富士山頂上 お鉢巡り 雷岩 万年雪付近

7月ですが、富士山頂には雪。下界は30℃超えの真夏日ですが、季節感が違います。

富士山頂 お鉢めぐり

遠くにはわずかに青空が。

富士山頂 お鉢めぐり

お鉢巡りルートの斜度は馬の背以外は緩やかなアップダウンで歩きやすいです。

富士山頂 お鉢めぐり

剣ヶ峰を振り返る。

富士山頂 お鉢めぐり

火口がみえます。

地図に掲載されていた万年雪の下で、水をためてました。

富士山頂 お鉢めぐり

少しガスが晴れてきました。

富士山頂 お鉢めぐり

あれは万年雪ですね。

富士山頂 お鉢めぐり

そのまま進み、しばらくすると外周ルートと金明水に降りれるルートの分岐があります。

金明水(きんめいすい)

富士山頂上 お鉢巡り  金明水 付近

金名水(金明水)

富士山頂にある出水口。山頂北、山梨県吉田口登山道の近くにあるのが金明水、同南、静岡県の富士宮登山道・御殿場登山道近くにあるのが銀明水で祠(ほこら)を置いて祭っている。

富士宮市教委によると、雪解け水が溶岩の間からしみ出ているもので、相当古くからあった。山頂に出る貴重な水ということで信仰の対象にもなり祠が祭られていると見ている。

富士山成立に関する伝説の一つ「日本一の山と湖」にある話は次の通り。

「昔、神様たちが集まって国造りの相談をし、まず日本一高い山と日本一大きな湖を造ることになった。そこで、日本一高い山を造るところを駿河国と決め、その土を近江国から運ぶことになった。山は一夜のうちに造ることになり、力持ちの神様が夕方から近江国の土を大きなもっこに入れて運んだ。明け方近くになって、あと一もっこで山が出来上がると、最後の一杯を担ぎ上げたとき、一番鶏が鳴いてしまった。神様はがっかりして土をこぼした。そのために富士山の頂上は平らになってしまった。土を取った跡には日本一大きな琵琶湖ができた。そして最後にこぼした一もっこの土でできたのが、琵琶湖近くの近江富士(三上山)だという。神様はかなわなかった一もっこの望みを果たすため、琵琶湖の水を富士山に送った。金明水、銀明水といわれる水が出るのは、琵琶湖からの通い水だという」

※金明水、銀明水の表記において、「明」は「名」または「銘」と表記するものもある。

[出典:富士山NET]

金名水(金明水)

井戸のようなものがあります。

金名水(金明水)

金名水(金明水)

外からは中に水があるのかわかりません。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

ボトルに入った金明水・銀明水は富士山山頂の神社で頂くことができます。

金明水から少し登ったところに貯水タンク?があります。

富士山頂 水タンク

富士山に山頂では水は貴重です。

富士山頂 水タンク

久須志岳 付近

富士山頂上 お鉢巡り  久須志岳 吉田ルート頂上 付近

久須志岳には鳥居や案内レリーフが置かれています。

富士山頂 お鉢めぐり 鳥居 富士山頂 お鉢めぐり

ここから少し歩くと、多くの登山者が登る吉田ルートの頂上です。

【吉田ルート】頂上(頂上鳥居/標高3,715m

富士山頂上 お鉢巡り  久須志岳 吉田ルート頂上 付近

富士山頂 お鉢めぐり

吉田ルートの頂上の鳥居があります。

吉田ルート 頂上 鳥居

多くの登山者がここで登頂の達成感を味わいます。

そして、その上には多くの登山者を迎えるように久須志神社があります。

久須志神社

富士山頂上 久須志神社(くすしじんじゃ)

富士山頂上 久須志神社(くすしじんじゃ)

例祭日:8月15日
須走口、吉田口、河口湖口の登山道の頂上に鎮座します。この神社は奥宮の末社で、大名牟遅命、少彦名命をお祀りします。[出典:富士山本宮浅間大社]

富士山頂上 久須志神社(くすしじんじゃ)

久須志神社前の「富士山頂上宣言大社奥宮」と書かれた石碑付近で、多くの登山者が記念撮影します。

山口屋・扇屋・東京屋

登山者の多い吉田ルートの頂上付近には山小屋が複数並んでいます。

頂上 扇屋 (おうぎや)

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

山小屋前の休憩スペースが広いです!ただ、広くても登山者が多いと座る場所が無いほど満席に。

頂上 扇屋 (おうぎや)

頂上 扇屋

扇屋は売店(富士登山グッズ等)と食堂があります。宿泊はできません。

山口屋 (やまぐちや)

山口屋

山口屋は、売店・食堂の他に宿泊も可能です。

山口屋 (やまぐちや) ラーメン 

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

ラーメンがイチオシ!

経験談「山口屋のラーメンは美味しい」と噂を聞き、食べてみました。醤油ラーメンと味噌ラーメンがありますが、味噌ラーメンがおすすめ、とのことだったので食べてみました。野菜ものってて、ちゃんとしたラーメンが富士山頂で食べられるのに感動しました☆ 味はさっぱりで、登山で疲れた体で食べるにはちょうど良かったです。麺はインスタント麺と生麺の中間みたいな独特の麺でしたが、とても美味しく頂きました☆

山口屋 (やまぐちや)

座る場所はこんな感じ。私が来たときは空いてましたが、多くの登山者が山頂に集まるご来光時間帯はかなり店内が混雑します。

公衆トイレ(吉田ルート頂上側) 使用料300円

富士山 山頂 公衆トイレ(吉田ルート頂上、下山口付近)

下山口近くに公衆トイレがあります。使用料は300円

富士山 山頂 公衆トイレ(吉田ルート頂上、下山口付近)

吉田ルート・須走ルート 下山道

富士山頂上 お鉢巡り  久須志岳 吉田ルート頂上 付近

富士山頂 お鉢めぐり 須走口下山道 石碑

トイレを過ぎた場所に、吉田ルートと須走ルートの下山口があります。

富士山頂 お鉢めぐり 須走口下山道 石碑

吉田ルートも須走ルートも八合目の下江戸屋分岐まで同じ下山道です。

須走・吉田ルート下山道(下りルート) 八合目 下江戸屋 分岐

成就岳・伊豆岳・朝日岳 付近

富士山頂上 お鉢巡り  成就岳 伊豆岳 朝日岳 付近

吉田・須走ルートの下山道を過ぎると、アップダウンの少ない道が続きます。

富士山頂 お鉢めぐり 

富士山頂 お鉢めぐり 

下を見下ろすと、吉田・須走ルートのジズザグした下山道が見えます。

富士山頂 お鉢めぐり 

また、振り返ると山小屋街が見え、まるで天空の街みたいです。

富士山頂 お鉢めぐり 

岩肌に苔生えてました。

富士山頂 お鉢めぐり 

そして、ここがかなり要注意ポイントです。

注意点上の写真部分は、富士山山頂の風の通り道になっています。無風時は問題なく通れますが、少し風が強くなると寄せ集められた風が通るため、猛烈な強風となることが多々あります。登山初心者の方だとかなりビビってしまうのと、強風を超えた超強風になると風に小石も混ざり危険です。

富士山頂 お鉢めぐり 

先程の風の通り道を通過すると、ホッと一安心。

富士山頂 お鉢めぐり 

登山道脇にこんな溶岩が。

富士山頂 お鉢めぐり 

場所によって岩の色が黒かったり、赤かったり変化あります。

富士山頂 お鉢めぐり 

ここも風が強くなることがあります。

富士山頂 お鉢めぐり 

そして、暫く歩くと御殿場ルートの頂上に到着。

【御殿場ルート】頂上(頂上鳥居/標高3,713m

富士山頂上 お鉢巡り 富士宮ルート頂上付近

御殿場ルートの頂上には、頂上の鳥居、銀明水、銀名館(休業中)があります。

【御殿場ルート】頂上(頂上鳥居/標高3,713m)

銀明水(ぎんめいすい)

【御殿場ルート】頂上 銀明水

【御殿場ルート】頂上 銀明水

富士山頂にある出水口。山頂北、山梨県吉田口登山道の近くにあるのが金明水、同南、静岡県の富士宮登山道・御殿場登山道近くにあるのが銀明水で祠(ほこら)を置いて祭っている。

富士宮市教委によると、雪解け水が溶岩の間からしみ出ているもので、相当古くからあった。山頂に出る貴重な水ということで信仰の対象にもなり祠が祭られていると見ている。

富士山成立に関する伝説の一つ「日本一の山と湖」にある話は次の通り。

「昔、神様たちが集まって国造りの相談をし、まず日本一高い山と日本一大きな湖を造ることになった。そこで、日本一高い山を造るところを駿河国と決め、その土を近江国から運ぶことになった。山は一夜のうちに造ることになり、力持ちの神様が夕方から近江国の土を大きなもっこに入れて運んだ。明け方近くになって、あと一もっこで山が出来上がると、最後の一杯を担ぎ上げたとき、一番鶏が鳴いてしまった。神様はがっかりして土をこぼした。そのために富士山の頂上は平らになってしまった。土を取った跡には日本一大きな琵琶湖ができた。そして最後にこぼした一もっこの土でできたのが、琵琶湖近くの近江富士(三上山)だという。神様はかなわなかった一もっこの望みを果たすため、琵琶湖の水を富士山に送った。金明水、銀明水といわれる水が出るのは、琵琶湖からの通い水だという」

※金明水、銀明水の表記において、「明」は「名」または「銘」と表記するものもある。

[出典:富士山NET]

【御殿場ルート】頂上 銀明水

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

ここから少し進めば、富士宮ルートの頂上。ぐるっと一周したことになります。

まとめ

まとめ
  • お鉢巡りには約90分~120分程度(休憩含まず)の時間がかかります
  • 山頂の見どころは多数あり、ゆっくり見て回ると3時間ほどかかりました
  • 日帰り登山で山頂お鉢巡りは、時間的・体力的にかなり厳しく、1泊登山者向けです
  • 山頂だけに富士山で最も天候の影響が強くなるため、天候判断が非常に重要です

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

【簡易版】「42項目」富士登山の装備・持ち物リスト一覧(クリックで開きます)

服装・装備・持ち物の準備リスト一覧(簡易リスト)

  • -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
  • -登山の安全性・快適性が向上する装備
  • -登山の安全性・快適性が多少向上する装備
  • -あれば便利な装備

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

TOP