富士登山@2025年(令和7年度)
2025/05/15更新
2023年も富士山登ってきました☆


今年は登山予定日はおおよそ決めていたものの、どのルート登るかはなかなか決まらず数日前に「須走ルート」を登ることに決まりました。
須走ルートは2018年以来ですが、改めて気づいた点、発見したこともあり、とても充実した登山となりました。
目次
2023年の富士登山の目標と出来事
2023年の富士登山の一つの目標は、
- 定期的にパルスオキシメーターで測定する
でした。
昨今、高山病対策としてパルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度「SpO2(エスエーオーツー)」)の測定により「ヘモグロビンが肺にある酸素を血液中にどれだけ取り込んで体に運べているか」を知ることができ、自分自身の高度順応の状況を数値で確認することができるので、高山病対策として非常に有効だと感じました。

富士山頂でパルスオキシメーターを使い血酸素飽和度を測定
富士登山の服装・持ち物・装備の初…


【2023年】富士山の登山中にパルスオキシメーターで酸素飽和度「SpO2」を測定した結果まとめ – 富士登山の…
2023年の富士登山の一つの目標は、「登山中に定期的にパルスオキシメーターで酸素飽和度「SpO2」を測定する」ことでした。
また、今回の富士登山で
- 須走ルートの樹林帯の虫除けスプレーに必要性
- シャクナゲ天国「コノスジ中途道」
- 江戸時代の古銭「寛永通宝(かんえいつうほう)」を拾う
など、再確認したこと、発見したことなどありました。
特に、シャクナゲ天国はかなりびっくりしました! 今まで10年以上、富士登山の情報を発信してきましたが、この素晴らしい場所の存在に初めて気づきました。
おそらく、富士登山者のほとんどの方が知らないと思います、近くの山小屋の方とお話しても「知っている人だけ知ってます」と言ってました。このまま、知る人ぞ知る場所、ということにしておいた方がいいのか、とも思いましたが、小屋の方いわく、別に隠している訳ではなくて告知しきれていない、ぜひブログにも書いて広めてください、とのことでしたので、このサイトでも大々的に記載したいと思います。(詳細は別ページにまとめて記載します)
富士登山の服装・持ち物・装備の初…


【2025年更新】須走ルート六合目の「コノスジ中途道」のシャクナゲの花々が満開、石楠花天国でした。 – 富…
須走ルート六合目と吉田ルートの六合目を結ぶ登山道「コノスジ中途道」のシャクナゲ(正式名:白山石楠花/ハクサンシャクナゲ)の群生数が非常に多く、たまたま花々が満開…
2023年富士登山記
概要
登山日
- 水ヶ塚駐車場で車中泊し、須走ルートの乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目へ
- 須走口五合目に「富士山須走口インフォメーションセンター」が新設!
- 須走口五合目・古御嶽神社~新六合目・長田山荘へ
- 六合目の「コノスジ中途道」のシャクナゲの花々が満開、石楠花天国
- 本六合目の瀬戸館~七合目 太陽館へ
- 本七合目~八合目間で江戸時代の古銭「寛永通宝」を拾う
- 下江戸屋から本八合目へ
- 胸突江戸屋(上江戸屋)に宿泊。夕食はカレー、翌朝ご来光
- 御来光館→迎久須志神社→須走・吉田ルートの頂上 久須志神社へ
- 久須志神社は日本一標高が高い神社。山口屋で人気のラーメン食す。
- 富士山頂上から須走ルートを下山。「砂走り」は砂ぼこりがすごかった
その他
富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像
あわせて読みたい


【2025年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
富士登山の基本工程を初心者向けに解説します。事前の装備・体力準備から5合目出発、山小屋泊・高山病対策を経て山頂で御来光を拝み、下山バスで下山する流れを紹介。安...
装備・持ち物
あわせて読みたい


【2025年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
富士山の登山時に適切な服装・装備・持ち物などをリスト形式で解説。必需品・便利グッズ・服装をわかりやすく紹介しています。 15年以上の登山経験を踏まえ、富士登山...
あわせて読みたい


【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
このページでは、安価で、富士登山で十分に快適に使える性能を持ちながら、使用者の評価の高い製品を厳選して紹介しています。 あくまで富士登山基準 新しく何かを始め...
登山装備レンタル
あわせて読みたい


【2025年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調査し、記事にまとめました。(※以下、富士登山向けの内容...
あわせて読みたい


富士登山装備(レインウェア・登山靴)のレンタル体験記-[やまどうぐレンタル屋]編
富士登山装備レンタルの特徴や料金、利用方法を初心者向けに解説。手ぶら登山にも便利なサービスです。 昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます...
登山ルート
あわせて読みたい


【2025年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、山小屋数)、近年の登山者数につい...
あわせて読みたい


【2025年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
富士登山の前にルート確認はとても重要です。富士山の登山地図といっても、様々な公的機関・会社が作成した地図が存在します。 複数の地図の閲覧を推奨 同じ登山道を様...
高山病
あわせて読みたい


【2025年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
富士登山で注意すべき高山病の原因・症状・予防法を初心者向けに解説。発症リスクを減らす対策も紹介しています。 高山病の発症リスクを下げる 富士登山に挑戦する前に...
天気
あわせて読みたい


【2025年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
富士山の天気予報の見方と天候の特徴を初心者向けに解説。登山前のチェックポイントや注意点も掲載しています。 現地の配信情報の確認を 富士山の頂上は雨(2019年) 富...
アクセス
あわせて読みたい


富士山の夏期マイカー規制 【2025年(令和7年)度】
富士山の五合目に繋がる山岳道路(富士スバルライン・ふじあざみライン・富士山スカイライン)のマイカー規制情報、乗換駐車場の案内、通行料金、五合目 駐車場の料金と...
コメント