MENU

【2023年】富士登山は「須走ルート」を登りました☆

 富士山 山頂 頂上 吉田ルート 須走ルート 富士山 

2023年も富士山登ってきました☆

ご来光 本八合目 胸突江戸屋(上江戸屋) 須走ルート 富士山  
 富士山 山頂 頂上 吉田ルート 須走ルート 富士山 

今年は登山予定日はおおよそ決めていたものの、どのルート登るかはなかなか決まらず数日前に「須走ルート」を登ることに決まりました。

須走ルートは2018年以来ですが、改めて気づいた点、発見したこともあり、とても充実した登山となりました。

目次

2023年の富士登山の目標と出来事

2023年の富士登山の一つの目標は、

  • 定期的にパルスオキシメーターで測定する

でした。

昨今、高山病対策としてパルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度「SpO2(エスエーオーツー)」)の測定により「ヘモグロビンが肺にある酸素を血液中にどれだけ取り込んで体に運べているか」を知ることができ、自分自身の高度順応の状況を数値で確認することができるので、高山病対策として非常に有効だと感じました。

パルスオキシメーター 富士登山

富士山頂でパルスオキシメーターを使い血酸素飽和度を測定

また、今回の富士登山で

  • 須走ルートの樹林帯の虫除けスプレーに必要性
  • シャクナゲ天国「コノスジ中途道」
  • 江戸時代の古銭「寛永通宝(かんえいつうほう)」を拾う

など、再確認したこと、発見したことなどありました。

特に、シャクナゲ天国はかなりびっくりしました! 今まで10年以上、富士登山の情報を発信してきましたが、この素晴らしい場所の存在に初めて気づきました。

おそらく、富士登山者のほとんどの方が知らないと思います、近くの山小屋の方とお話しても「知っている人だけ知ってます」と言ってました。このまま、知る人ぞ知る場所、ということにしておいた方がいいのか、とも思いましたが、小屋の方いわく、別に隠している訳ではなくて告知しきれていない、ぜひブログにも書いて広めてください、とのことでしたので、このサイトでも大々的に記載したいと思います。(詳細は別ページにまとめて記載します)

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次