Table of Contents
八合目~本八合目
八合目付近まで来ると、明らかに五合目より気温が下がっていることが体感できます。
天候によりますが、風が強いとTシャツ1枚では肌寒く、レインウェアを羽織ることもあります。
太子舘
八合目 太子館(標高3,100m)
『太子舘』という名前は、「聖徳太子が馬に乗り富士山に登った時、休憩した場所がこの場所であった」という伝説に由来しているそうです。
富士山八合目 富士吉田救護所
太子館には、富士山八合目 富士吉田救護所が隣接しています。
富士山八合目 富士吉田救護所(標高3,100m)
夏の開山期間中に、いつも開設している訳ではなく、登山者の多い時期に開設されています。
場 所:太子舘横(医師常駐)
開所期間:2019年7月14日〜16日, 7月20日〜8月27日
開所時間:24時間
経験上、高山病になる方は、八合目付近~本八合目付近で発症する傾向があります。
どうしても気分が悪い、転倒して怪我をした等あれば、救護所を頼ってください。
まだ岩場が続きます。
蓬莱館
八合目 蓬莱館(標高3,150m)
蓬莱館から少し道が変わります。
白雲荘
八合目 白雲荘(標高3,200m)
白雲荘には、温度計が付いています。7月下旬、八合目はこの気温。
そろそろ登山の疲労を実感してくる頃です。
まだ、山頂まで先は長いです、呼吸を整えてゆっくりと。
やがて鳥居のある山小屋が見えてきます。
冨士山天拝宮
鳥居の奥には、冨士山天拝宮(てんぱいぐう)があります。
冨士山信仰の冨士道中興元祖・伊藤食行身禄が、享保18年6月13日~7月13日の31日間を庶民救済のため一日一椀の水だけの断食修行により六十三歳で即身入定霊跡。[出典]富士山天拝宮 -冨士山八合目 –
この建物の右側の階段を上がると烏帽子岩神社があり、富士山信仰と深く関わりを持った神社と言えます。
この隣には、山小屋の元祖室(がんそむろ)があります。
元祖室
八合目 元祖室(標高3,250m)
富士山山頂まで、1,8km,125分の看板。
次の山小屋は本八合目の山小屋になります。
富士山ホテル第1, 第2, 別館
本八合目 富士山ホテル(標高3,400m)
富士山ホテルは、第1, 第2, 別館と複数個の建物が密集しています。
すべて合わせると収容人数350人と富士山の中でも最大規模の山小屋になります。
関連記事一覧
概要
登山前日
登山日
登山用品レンタル関連
吉田ルート
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント