富士登山@2025年(令和7年度)
2025/05/15更新
富士山の山頂を吉田ルート頂上の久須志神社からぐるっと時計回りで一周します。
御来光を終え、雨が振り、皆さんレインウェアを着用です。
多くの登山者の方々が久須志神社まで登りきり、参拝していかれます。
私も、全身を雨対策して、山頂を歩きます
テムレス付けてみました。
お鉢めぐりは、剣ヶ峰の馬の背は急勾配ですが、それ以外は緩やかなアップダウンの傾斜になります。
約15分程度歩くと、富士宮ルート頂上部の浅間大社奥宮に到着。
この鳥居を見ると、「今年もここまでこれたな」と実感します。
近くにいた女性に撮影していただきました!ありがとうございます☆
浅間大社奥宮には、富士山頂郵便局も併設されています。
天候いまいちの中でも多数の方が訪れていました。
浅間大社奥宮からは、富士山の最高地点であり、日本の最高地点でもある剣ヶ峰が見えてきます。
御来光後は、剣ヶ峰に向かって移動する登山者がたくさんいるのですが、この日は時折小雨降る微妙な天候のためか、御来光後にお鉢めぐりされる方がまばらでした。
剣ヶ峰の写真の左斜面が馬の背と言われる急勾配。
ここは無理せず、ゆっくり登ります。
足が滑りやすいので、気をつけて。
そして、剣ヶ峰に到着です。
皆様、ここで写真撮影するため、撮影待ちの行列ができるのですが、今日はそれほど並びませんでした。
今年も、無事、富士山登れました!(撮影してくれた方、ありがとうございます!)
今年は登山用品をレンタルして登りました☆
引き続き、剣ヶ峰から時計回りでお鉢めぐりします。
時折、青空見えたり、雨が降ったり、まさに山の天候です。
富士山の山頂をぐるっと一周し、これから下山します。
関連記事一覧
概要
登山前日
登山日
登山用品レンタル関連
吉田ルート
富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像

装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病

天気

アクセス

コメント