• 更新:

日光男体山を登る(富士登山の事前トレーニング)

日記

富士山の事前トレーニングを兼ねて、前から登ってみたかった日光男体山へ行ってきました。

IMGP2222

 

天気に恵まれ、前から見てみたかった山頂の二荒山大神 御神像、御神剣を見ることできました。

二荒山大神 御神像

山頂の”二荒山大神 御神像”

 

二荒山大神 御神剣

山頂 ”二荒山大神 御神剣”

 

基本情報

IMGP2222

男体山(なんたいさん)は、中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)北岸にそびえる成層火山です。山頂には直径数百メートル深さ200メートルに及ぶ鉢形の火口があります。

男体山の標高は2,486 mで、百名山です。登山口の二荒山神社 中宮祠の標高が1285 mですから、標高差が1,201mあります。

富士山の最も標高の高い登山口である、富士宮五合目は標高2,390mで山頂が3,776m、標高差1,386mですから、標高差を見れば富士山とそれほど大きな違いはありません。

 

登山ルート

男体山 拝登(登山)ルート

二荒山神社 中宮祠から山頂へ往復するルートです。途中に避難小屋が4つありますが、トイレは登山口に1つあるだけで、ルート上にありません。登山時間の目安は、登り:4時間、下り:3時間 合計7時間です。

九合目以下はほぼ樹林帯で木々が日差しから守ってくれるため、晴れでも登りやすいです。ただ、富士山のように登山中に休憩する場所がなく、トイレもありません。

screenshotshare_20170722_102608

GPSログ

 

感想

事前にヤマレコ・ブログ等で登山者の感想を見ると「単調できつい」と書かれていて、私も構えて登りました。あまり期待していなかったのが良かったのか、標高が上がるにつれて土の道→岩場→砂礫へと変化し、変化に富んだ素晴らしい山だな、と感じました。

天候に恵まれ、素晴らしい写真もたくさん撮れました。

 

写真

IMGP2216

二荒山神社 中宮祠の駐車場は参拝者用、登山者用で分かれます。

IMGP2218

 

IMGP2221

登山口の西側に公衆トイレがあります。(トイレットペーパーは持ち込みor購入必要)

 

IMGP2222

男体山が御神体です。

 

IMGP2225

登山前に、参拝します。

 

IMGP2226

 

P7210555

入山の受付(大人500円)をすると、登山の案内、登拝と交通安全のお守りを頂けます。

 

IMGP2228

ここから登ります。

 

IMGP2229

 

IMGP2230

一合目です。しばらく樹林の土の道が続きます。

IMGP2231

 

IMGP2233

三合目~四合目は工事用道路を歩きます。

IMGP2238

木漏れ日が心地よい。

 

IMGP2242

ここからが四合目です。

IMGP2243

 

IMGP2245

五合目です。

 

IMGP2246

徐々に岩が出てきます。

 

IMGP2249

六合目です。

 

IMGP2250

六合目から先は岩場になってきます。

 

IMGP2251

IMGP2253

IMGP2254

P7210557

傾斜もあり、岩を掴んで登る箇所も多数あります。

IMGP2266

IMGP2269

七合目です。

 

IMGP2271

IMGP2273

八合目です。

八合目から先は、植生が変わるようです。

IMGP2275

IMGP2277

IMGP2279

雨で登山道が崩れないようにするためか、土嚢?が敷き詰めてあります。

IMGP2280

九合目です。

IMGP2283

森林限界付近になるためか、木が低くなり、視界が開けます。

 

IMGP2285

まるで富士山を彷彿とさせる、火山の道です。

 

IMGP2287

火山岩がゴロゴロ。

 

IMGP2289

山頂までもう少しです。

 

IMGP2292

山頂が見えてきました。

 

IMGP2294

 

IMGP2316

 

山頂には、二荒山大神の御神像があります。

IMGP2310

御祭神 二荒山大神 (ふたらやまのおおかみ)
     ⇒親子3神を祀る
      大己貴命   (おおなむちのみこと)     父
      田心姫命   (たごりひめのみこと)     母
      味耜高彦根命 (あじすきたかひこねのみこと) 子

古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を
神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と
仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。

出典:日光二荒山神社

IMGP2301

大きさは、約2mぐらいでしょうか。

IMGP2313

 

また、山頂の最も高い地点には、二荒山大神 御神剣が刺さっています。

IMGP2335

IMGP2318

IMGP2330

IMGP2334

大岩の上には対面石と、長さ3.6m余りのご神剣が立っています。

現在のご神剣は、2012年10月に新たに奉納されたものです。
それまでの大剣は1880年に奉納されたもので、約130年ものあいだ風雪に耐え、山頂のシンボル的な存在でした。しかし、2012年3月に折れていることが分かり、その事実に多くの方が心を傷めていましたが、そのシンボルが復活したのです。

この剣は「草薙(くさなぎ)の剣」にもたとえられ、シンボルと呼ぶに相応しい威風堂々とした佇まいです。

出典:travel.jp

 

IMGP2338

山頂で昼食をとり、下山します。

 

P7210564

岩場の段差が大きく、慎重に下山します。

 

IMGP2339

登山口に戻ってきました。

天候に恵まれ、穏やかな登山となりました。撮影したかった、御神像、御神剣も青空の下で眺めることができ、満足です。ありがとうございます。

 

参考リンク

 

関連記事一覧

富士登山 事前トレーニング

富士登山 前日、登山時、登山後

 

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

【簡易版】「42項目」富士登山の装備・持ち物リスト一覧(クリックで開きます)

服装・装備・持ち物の準備リスト一覧(簡易リスト)

  • -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
  • -登山の安全性・快適性が向上する装備
  • -登山の安全性・快適性が多少向上する装備
  • -あれば便利な装備

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


翻訳(translate web)

  • CLIMBING MT. FUJI IN JAPAN

富士山の”今” ライブカメラ映像

運営者

 
あいさつ

過去に何度も富士山やそれ以外の山々に登った経験を元に、これから富士登山に挑戦する方々に役立つ服装・装備・持ち物を中心にまとめています。富士山は近年訪れる登山者が非常に多くなってきています。毎年のように富士山に登って感じるのは富士山は独立峰で周囲に視界を妨げる山がないため、天気が良ければ8合目ぐらいからの眺めには圧倒的な解放感があります!ただ、決して楽な登山ではありません。標高が3776mと非常に高く、周囲に木が生えていないため、天候があれると予想以上に危険な状況に陥ることも少なくありません。また、日本のその他の山々と比較して高山病の発症率も高いのも、富士登山の特徴です。このサイトが皆様の安全かつ快適な富士登山に役立てば幸いです。

このサイトの特徴

富士山の初登山は2007年、以降、登山回数10回以上。また、登山用品店で4年程度勤めていた経験があり、富士登山されるお客様から同じ質問を100回以上回答してきた経験が、このサイト作成のベースになっています。私自身も様々な登山用品に触れて、使ってきているため、装備関連の情報に関しては多め、かつ具体的な商品についても紹介しています。仲間に登山のプロフェッショナルがおり、そこから得た現場の情報もでるだけ反映するように心がけています。

富士登山を楽に登るポイント

ズバリ荷物軽くすることです。軽量化することで体感できるほど登山が楽になります。富士山は登山中に天候が変わることも多々あり、安全登山に欠かせない装備もありますが、できるだけ軽量化することで本当に登山が楽になります。若くて体力もある方は多少重くても登りきれますが、ご年配の方は軽量な装備を心がけて用意されるのを強く推奨します。登山時の重い荷物の代表格として”飲み物”があります。富士登山では最低でも1リットル以上の水分を必要としますが、多数ある山小屋でも販売されていますの(価格は500mlで500円程度)で、飲み物を山小屋で購入するスタイルにすると体感できるほどの軽量化に繋がります

近年、富士山に登って感じること

WEBメディア・登山サービス(装備レンタル等)の充実により、日本人に関してはある程度情報を得て、装備も準備している方が多いように感じます。(外国人登山者に関しては相変わらず市街地を歩くような軽装備の方が散見される)。 ただ、登山者の方々を見ていて実感しているのが、

  • 筋力不足
  • 装備の有効な使い方を知らない
  • 山の歩き方が認知されていない

点です。確かにどれも昨日今日では身に付きにくい内容ではあるのですが、このサイトでも情報発信できればと考えています。

無積雪期(7月~9月中旬)

富士山を快適に楽しく登るための登山装備・登山道具

富士登山の服装・持ち物・装備リスト一覧

富士登山ルートの比較と人気ランキング!

富士登山ルート地図・マップのダウンロード

高山病の症状、予防と対策

富士山の天気予報(雷・強風・雨)確認手順

積雪期

【冬富士登山 厳冬期】生死の境界線 元旦に冬富士山頂を目指す人

【冬富士登山遭難】九合五尺付近で滑落しそうな遭難者を発見・救助

最近の記事

  1. 2024年(令和6年度)の登山シーズンは終了しました。

  2. Energizer ヴィジョンウルトラ ヘッドライトHDE321[登山&アウトドア使用レビュー]

  3. 【安価でふかふか】ナイガイ メリノウール登山ソックス[使用感想レビュー]

カテゴリー

TOP