今晩は、道の駅 富士吉田で車中泊し、明日から吉田ルートを登ります。
富士吉田の道の駅はかなりの駐車スペース(大型:7台 普通車:115)あります。
関連ページ:山梨県道の駅「富士吉田」
モンベルもあります。(小物購入しました)
富士山レーダードームあり(芝生がきれい)。1度も入館したことがないのですが
あの富士山の頂上にあったレーダードームの歴史がわかります。実に感動します。全く同じものを空輸で設置してあるので、見たら歴史を感じ人間の、日本人のすごさがわかります。
とgoogleの口コミありました。
関連ページ:富士山レーダードーム館
ここの道の駅は、富士山の湧水が無料で汲めます。
ペットボトルで販売されている富士山の水よりもここの水のほうが美味しく、僅かな甘みも感じられます。
手持ちのプラティパスにこの水を入れ、富士登山中に飲みました。
夜は、近隣の温泉施設へ。私が吉田ルートで良く使うのが泉水です。
(関連ページ:着替え、富士山の下山後の入浴施設(温泉・銭湯)一覧)
再び富士吉田の道の駅に戻り、車内をフルフラットにして、寝袋広げて車中泊準備します。
少し離れたところにトラックあり、貨物トラックは荷物の冷房のためエンジン切らないで停車しているため、離れていても結構なエンジン音が聞こえてきます。
この道の駅は、標高が900m程度のため、夜になると少し涼しくなります。
窓を少し開け、蚊よけのネットをドアにかけておけば、それほど車内も熱くならず快適に過ごせますが、外からの騒音も入り込んできます。(ここらへんが車中泊の難しいところです)
車中泊は何十回も経験していますが、暑い夏はなかなか快適な環境作りが難しいです。
関連記事一覧
概要
登山前日
登山日
登山用品レンタル関連
吉田ルート
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント