神奈川県丹沢の大山を登りました。~富士登山の予行演習を兼ねて

日記

富士登山の予行演習を兼ねて神奈川県丹沢の大山を登りました。

 今年は富士登山はもちろんのこと、日本で二番目に標高の高い北岳にも登るので予行演習も兼ねて神奈川県の丹沢にある大山を登りました。

 丹沢大山の看板

登山コースは

◆登り
大山ケーブルバス停(ここにある駐車場にバイクをとめました。バイクはは200円)⇒ こま参道 ⇒ 男坂 ⇒ 阿夫利神社下社 ⇒ 本坂 ⇒ 大山山頂
◆下り
大山山頂⇒ 雷の峰尾根(見晴台コース)⇒ 見晴台 ⇒ 阿夫利神社下社 ⇒ 女坂 ⇒ こま参道 ⇒ 大山ケーブルバス停

という大山満喫一周コースです。

 前日夜更かししたために、登山口開始が15時ぐらいと非常に遅くなりました。

 丹沢大山の看板

さて、登山開始だ~と登り始めたらさっそく道を間違えて行き止まり。

 丹沢大山の看板

すぐに引き返し、登るべき登山道をすすみました。 少し進むと分岐点に到着。

 男坂と女坂の分岐点

きつーい男坂 と らくらく女坂 の分岐点

 きつーい男坂の看板

 らくらく女坂の看板

もちろん、私は きつーい男坂 を選択!

理由は、常に前向きで挑戦しつづける性格だから・・・という理由ではなく、以前に女坂を登ったことがあるから。

 

 どれだけきついのかと男坂をみると

きつーい男坂そびえたつ階段

そびえたつ階段!!!

さっそく一歩一歩階段を登った。

そして、今日からデビューしたNewアイテムのトレッキングポールが大活躍! VAXPOT(バックスポット)■トレッキングポール・ストック(I型)2本セット■ダブル■登山やトレッキングに!

いままでは、T型グリップのトレッキングポールを使っていたのですが、 友人から「トレッキングポールがI型を2本使うのがいいよ♪」と聞いて、さっそくネットで評判の激安トレッキングポールを購入。

通常なら10000円ぐらいするI型トレッキングポールだが、私が買ったのは格安ネット価格なので3000円弱。

性能的に大丈夫かな~と思っていましたが、全く問題なし!というかこれで十分でした。

なにより、そのI型のトレッキングポールを使うことにより格段に登りやすくなることに感動しました。

 まず、ポールを使うことによりリズムがでてきました。

そして、上半身のぶれがかなり解消されました。

トレッキングポールの登場により各段に登りやすくなったものの、天気が良くてまだ標高がそれほど高くないこともあり、すこし登ると汗が噴き出してくる。

 凍らせた麦茶

自宅でカチカチに凍らせた麦茶をのむ。

この冷たさが、体にしみる~!

すこし休憩した後に、再度登山を再開。

 途中ですれ違ったおじいちゃんと10分以上談笑したあと、また登る。

それにしても、さすが きつーい男坂 。

石段の段差がでかい。

そして階段があらわれる。

 男坂の階段

しばらく進むと休憩所が現れた。

 休憩所

そこにはでっかい家紋!?みたいなのがあった。

 八大坊 上屋敷跡

 八大坊 上屋敷跡

ようやく男坂と女坂の合流地点に到着。

 男坂と女坂の合流地点

 男坂と女坂の合流地点

女坂には電灯があるようです。

 男坂と女坂の合流地点

すこし進むと、茶屋が現れます。

 茶屋

わたしもゆっくり休みたいところですが、時間が16時。先を急ぎます。

そして、先には 阿夫利神社下社 のながーい階段があります。

 阿夫利神社下社

それを登りきると紀元前97年頃ごろ創建されたと伝えたれている阿夫利神社下社があります。

 阿夫利神社下社

主祭神は「大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)」「大雷神(おおいかずちのかみ)」「高おかみ神(たかおかみのかみ)」です。

ある人から聞いたのですが、キリスト教の神様はイエスキリスト。仏教だとお釈迦様。日本の神様はだれですか?と聞くと、多くの人が知らないと。

話がそれましたが、私はここの神社がとても大好きなのです。

なぜなら・・・大山の名水(神水)が飲めるから!(秋の紅葉も強烈に美しいです)

神社の正面をよ~くみるとこんな入り口が。

 大山名水入口

奥に進むと・・・

 大山名水

 大山名水

 竜の口からちょろちょろと名水が流れています。

登山者としてはこのお水が本当にありがたいのです。

もっていた凍らしたペットボトルの溶けた麦茶を飲み干して、神水を満タンに補充しました。

すこしの休憩とたっぷりの神水を補給して、再度出発するため神社の脇にある頂上登山口へ

 頂上登山口

そこにはどーんと構えられた入口があります。

 頂上登山口

ここから頂上をめざして登ります。

大山の本坂

時間が遅くておそらく私がもっとも遅い登山者だったと思います。

下山する人とすれ違うことがあっても、私の後に人がくることはありませんでした。

すこし疲れたので休憩。

 休憩

景色もなかなかです。

 大山からの景色

お腹が空いてきたので、カロリーメイトのメープル味をたべる

う~ん、うまい(^^)

次に、ローソンで買ったチョコシューも食べる。

チョコシューの圧勝! うますぎる。

体はカロリーメイトよりもチョコシューを求めていたようだ!

休憩もほどほどに再度登り始めた。

 登山道

ん!?なんだあれ・・・

鹿だ!

登山道に鹿が2頭いる!

ゆっくり、カメラを出そうとするが、鹿は静かに茂みに入っていきました。

写真が撮れなくて残念。。。

しばらく進むと道標がありました。

 ヤビツ峠、大山、下社

そしてこんな看板も。

 売店の看板

 看板に励まされて、ひたすら進む。

 私の写真

途中で変な階段がありました。

 グレーチング階段

トレッキングポールの先端が金網のすき間に埋まってのぼりにくいな~と不快に感じて、なんだこの階段?とおもっていたら、ちゃんと説明がかいてました。

 グレーチング階段

おっ、鳥居が見えてきた!

大山の鳥居

ようやく頂上に到着!

 大山の頂上

大山の頂上

予想していたとおり、私を励ましてくれた売店は

 売店

閉店!

まあ、平日の夕方ですからね。お客さんだれもこないですからね。

 山頂からの景色

 山頂からの景色の写真

 山頂からの景色の写真

山頂はとても涼しくて居心地が良かったです。

とてもゆっくりしたかったのですが、時間も時間(17:30)なので下山しました。

下山は、雷の峰尾根(見晴台コース)にしました。 だんだん日が傾いてきて、暗くなってきたのでもくもくと下山。

すこし足元が暗くなってきたので、 最近購入したネットでバカ売れの超高性能で低価格のヘッドライト(ジェントス デルタピーク) を頭に装着。

これで足元がかなり明るくなった(^^)

途中で、「熊出没注意」の看板をみてすこし恐くなる。

なにより、全く人の気配のない薄暗い登山道は、あんまり楽しくないかも。

ひたすらもくもくと下山して、 19:10に阿夫利神社下社に到着 灯篭にもあかりが灯る

 灯篭

昼間はあんなに賑わっていた茶屋は

 阿夫利神社 茶屋

閉店!

疲れてきたのでケーブルカーで降りようかと思ったが

 阿夫利神社駅 ケーブルカー

阿夫利神社駅 ケーブルカー

ということで、結局自らの足で下山することになりました。

女坂は電灯があるので、女坂から下山。

徐々に薄暗い感じから、本格的な夜になってきました。

女坂の電灯といっても気休めなので、ヘッドライトは必須です。

気づいたらそらは月が輝いています。

 女坂

足元はこんな感じ。

 足元

真っ暗な登山道は結構恐い。

富士山登山では何度も経験している夜行登山ですが、富士登山はたくさんの登山者がいるのに対し、この日の大山の夜の登山道には人気は皆無。

もはや、きもだめし状態でした。

なんとか無事に、下山。

駐車場についたのが、20時くらいでした。

 

☆本日の教訓

・トレッキングポールは使うべし。

・人気のない夜の登山道はきもだめし。

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

【簡易版】「42項目」富士登山の装備・持ち物リスト一覧(クリックで開きます)

服装・装備・持ち物の準備リスト一覧(簡易リスト)

  • -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
  • -登山の安全性・快適性が向上する装備
  • -登山の安全性・快適性が多少向上する装備
  • -あれば便利な装備

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


翻訳(translate web)

  • CLIMBING MT. FUJI IN JAPAN

富士山の”今” ライブカメラ映像

運営者

 
あいさつ

過去に何度も富士山やそれ以外の山々に登った経験を元に、これから富士登山に挑戦する方々に役立つ服装・装備・持ち物を中心にまとめています。富士山は近年訪れる登山者が非常に多くなってきています。毎年のように富士山に登って感じるのは富士山は独立峰で周囲に視界を妨げる山がないため、天気が良ければ8合目ぐらいからの眺めには圧倒的な解放感があります!ただ、決して楽な登山ではありません。標高が3776mと非常に高く、周囲に木が生えていないため、天候があれると予想以上に危険な状況に陥ることも少なくありません。また、日本のその他の山々と比較して高山病の発症率も高いのも、富士登山の特徴です。このサイトが皆様の安全かつ快適な富士登山に役立てば幸いです。

このサイトの特徴

富士山の初登山は2007年、以降、登山回数10回以上。また、登山用品店で4年程度勤めていた経験があり、富士登山されるお客様から同じ質問を100回以上回答してきた経験が、このサイト作成のベースになっています。私自身も様々な登山用品に触れて、使ってきているため、装備関連の情報に関しては多め、かつ具体的な商品についても紹介しています。仲間に登山のプロフェッショナルがおり、そこから得た現場の情報もでるだけ反映するように心がけています。

富士登山を楽に登るポイント

ズバリ荷物軽くすることです。軽量化することで体感できるほど登山が楽になります。富士山は登山中に天候が変わることも多々あり、安全登山に欠かせない装備もありますが、できるだけ軽量化することで本当に登山が楽になります。若くて体力もある方は多少重くても登りきれますが、ご年配の方は軽量な装備を心がけて用意されるのを強く推奨します。登山時の重い荷物の代表格として”飲み物”があります。富士登山では最低でも1リットル以上の水分を必要としますが、多数ある山小屋でも販売されていますの(価格は500mlで500円程度)で、飲み物を山小屋で購入するスタイルにすると体感できるほどの軽量化に繋がります

近年、富士山に登って感じること

WEBメディア・登山サービス(装備レンタル等)の充実により、日本人に関してはある程度情報を得て、装備も準備している方が多いように感じます。(外国人登山者に関しては相変わらず市街地を歩くような軽装備の方が散見される)。 ただ、登山者の方々を見ていて実感しているのが、

  • 筋力不足
  • 装備の有効な使い方を知らない
  • 山の歩き方が認知されていない

点です。確かにどれも昨日今日では身に付きにくい内容ではあるのですが、このサイトでも情報発信できればと考えています。

無積雪期(7月~9月中旬)

富士山を快適に楽しく登るための登山装備・登山道具

富士登山の服装・持ち物・装備リスト一覧

富士登山ルートの比較と人気ランキング!

富士登山ルート地図・マップのダウンロード

高山病の症状、予防と対策

富士山の天気予報(雷・強風・雨)確認手順

積雪期

【冬富士登山 厳冬期】生死の境界線 元旦に冬富士山頂を目指す人

【冬富士登山遭難】九合五尺付近で滑落しそうな遭難者を発見・救助

最近の記事

  1. 2024年(令和6年度)の登山シーズンは終了しました。

  2. Energizer ヴィジョンウルトラ ヘッドライトHDE321[登山&アウトドア使用レビュー]

  3. 【安価でふかふか】ナイガイ メリノウール登山ソックス[使用感想レビュー]

カテゴリー

TOP