富士山山頂での滞在を終え、須走ルートを下山します。
山頂から下山道を見ると、ジグザグの下山道が見えます。
須走・吉田ルートの頂上、久須志神社と山小屋が並ぶ場所は少し離れた場所からみると、空中都市のマチュピチュを連想させます。
早朝は、ご来光を終え一息つく登山者でいっぱい。中には、横になって寝ている方も。
それでは、ここから下山します。
下山道は横幅が広めです。
雲海を見ながらの下山・・・と言いたいところですが、足元が滑るため下山に集中です。
須走・吉田ルート下山道は、このような砂礫で埋め尽くされています。ズザザッとすべることもあるため、下山時はトレッキングポールがあると安定します。
連日の好天で、富士山の表面がかなり乾燥していました。そのため、登山者の歩行で巻き上がる砂ぼこりが遠方からでも確認できるほどになっています。
前の登山者が普通に下山するだけで、砂埃が舞い上がります。
下山スピードは人によってそれほど差はありませんので、前の登山者との距離が近いと、ずっと砂埃が降り掛かってきます。
団体グループが下山した時はひどかった。もう、とてもまともに呼吸できないほどの砂埃が舞いました。
下山道には、粒子の細かい砂塵が大量にあるため、連日好天が続くとすぐに舞い上がってしまいます。
こんな時は、マスクの着用が欠かせません。私は宿泊予定の山小屋のブログに”マスクを売っていないかと問い合わせが多い”という記事を事前に読んでいたため持ってきていました。
これほどひどい砂埃のため、タオル等で鼻と口を覆っている方もいましたが、やはりマスクの方が呼吸が楽です。
実際、私は普通の花粉用マスクで全く問題なく呼吸できました。(参考:マスクの着用で登山者の巻き上げた砂埃・砂煙の吸引を軽減)
八合目の下江戸屋分岐に到着です。約2時間もかけて登った標高差も、下りは約40分で、あっという間です。
吉田ルートの下山道は左側(黄色)、須走ルートの下山道(赤色)は右側です。
今回、私は須走ルートですので、右側の道を下山します。
この分岐からしばらくすると、砂利道のつづく砂走りに入ります。
関連記事一覧
登山前日
登山日
登山翌日
須走ルート
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。

2023.04.25
【2025年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
<4月頃>登山トレーニングの開始 体作りは登山日が近づいてからでは間に合いません。富士登山はどのルートでも...

2023.04.27
【2025年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
富士山は標高3776mの日本一高い山です。森林限界(2500m程度)を超えると強烈な陽射しや雨や風をやわらげてくれる樹木がありません。 ...

2023.04.11
【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
あくまで富士登山基準 新しく何かを始めるとなると、必要となる装備や持ち物の購入でそれ相応のコスト(費用)がかかりますが、過剰な性能...

2023.05.02
【2025年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
2024年度レンタル情報を調査富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調...

2023.05.01
富士登山装備(レインウェア・登山靴)のレンタル体験記-[やまどうぐレンタル屋]編
昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます。 そこで、私自身が登山用品をレンタルしてみました!(^^)! 以下、富士登...

2023.04.24
【2025年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
2024年更新!富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、...

2023.04.25
【2025年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
複数の地図の閲覧を推奨 同じ登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が...

2023.01.15
【2025年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
高山病の発症リスクを下げる 富士登山に挑戦する前に、富士登山における高山病の発症率、発症しやすい高山病の症状、発症を防ぐ予...

2023.05.01
【2025年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
富士山の登山数日前~当日の天気予報(雷・強風・雨)の確認手順を掲載します。最初に、特記事項を掲載しておきます。 現地の配信情報の確認を 富士...

2023.05.01
富士山の夏期マイカー規制 【2024年(令和6年)度】
マイカー規制とは? [出典:静岡県] マイカー規制対象 「富士スバルライン」(山梨県)⇒ 富士スバルライ...
コメント