富士登山@2025年(令和7年度)
2025/05/15更新
本六合目の瀬戸館を通過し、上を目指します。
富士山が火山であることを再認識するような固まった溶岩があります。
ここまで登ると、もう、草木の背丈は腰ぐらいになります。
途中、登山道の奥から、鮮やかな色が視界に飛び込んできました。
大きな花がたくさん付いています。
高山植物の花々は控えめなものが多いのですが、この標高でこれほど大きく鮮やかな花が咲いていることに驚きました。
後で調べたら、ハクサンシャクナゲ、と呼ぶそうです。
この花の発見に、とても感動しました。
登山道から少し離れた場所に咲いていたので、気づかない人は気づかないかもしれません。(参考:富士山で観察できる高山植物の花々)
草木の背が徐々に下がり、見通しも良くなってきます。
この緑と、奥の富士山頂上の構図は、緑と山、という感じで爽快感が感じられます。
ふと、視線を左側に向けると、下山道が見えます。
連日好天が続いているのか、登山者の後ろに大量の砂埃が巻き上がっています。
徐々に、緑の量がまばらになってきます。
これは、何という植物でしょうか。
オンタデです。
須走ルートならではの、緑の景観もそろそろ終わりが近いです。
ミネヤナギ(峰柳、別名ミヤマヤナギ)
遠くに、山小屋が見えてきました。
岩の隙間で、美しい花々を咲かせるイワツメクサ。
そして、七合目の太陽館に到着しました。
須走ルートの七合目の標高は3090m。ついに3000mを超えました。
2010年に須走ルートを登ったとき、大雨強風で太陽館に避難休憩した思い出があります。その時はここで登山断念し、下山しました。
大洋館のベンチで休憩させていただきます。
焼印が無いんですね。
次は、本七合目の見晴館を目指します。
関連記事一覧
登山前日
- 自宅から富士山へマイカー移動。途中、小田原の酒匂海岸へ立ち寄る
- 御殿場市の新橋浅間神社に立ち寄り、木の花名水を頂く
- 道の駅 すばしりで休憩・散策後、天恵で入浴
- 須走多目的広場(富士山マイカー規制による須走ルート乗換駐車場)で車中泊
登山日
- 須走ルート乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目に移動
- 須走ルート登山道:須走口五合目から新六合目へ
- 須走ルート登山道:新六合目から本六合目へ
- 須走ルート登山道:本六合目から七合目へ
- 須走ルート登山道:七合目から本七合目へ
- 須走ルート登山道:本七合目へから八合目へ
- 須走ルート登山道:八合目へから本八合目へ
- 須走・吉田ルート登山道:本八合目へから九合目へ
- 須走・吉田ルート登山道:九合目へから頂上へ
- 久須志神社から浅間大社奥宮と剣ヶ峰へ。頂上富士館で宿泊
- 2018富士山の山頂のご来光
- 須走・吉田ルート下山道:山頂から八合目の下江戸屋分岐へ
- 須走ルート下山道:八合目の分岐-砂走り-砂払い五合目-須走口五合目
登山翌日
須走ルート
富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像

装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病

天気

アクセス

コメント