MENU

須走ルート登山道:須走口五合目から新六合目へ

シャトルバスで須走口五合目に到着。これから登山開始です☆

須走口五合目

数年ぶりに訪れた、須走口五合目。なんだか懐かしく感じます。

須走ルート五合目

トイレあります。

IMGP5965

IMGP5966

須走ルート五合目

須走口五合目には、2つの山小屋があります。

須走口五合目

東富士山荘 須走ルート五合目

東富士山荘。

菊屋 須走ルート五合目

菊屋。

 

五合目でもすでに自動販売機の価格が上昇しています。

IMGP5971

IMGP5972

 

少し進んだところにも、トイレがあります。

須走口五合目 トイレ

 

IMGP5974

少し進むと、富士山保全協力金の受付がありました。

須走口五合目

IMGP5978

今回は1人登山なので、受付方に記念撮影していただきました。

「今日の須走ルートの登山者は、特に少ない」とのこと。

少し先に、登山靴にこびり付いた種を落とすためのマットが設置されていました。

IMGP5979

IMGP5980

 

 

IMGP5981

山小屋の宿泊案内があり、八合目以上は平日でも人気のようです。

 

IMGP5982

ここから登りが始まります。

IMGP5983

階段を少し登ると、

須走口五合目 古御嶽神社

古御嶽神社が見えてきます。

須走口五合目 古御嶽神社

参拝し、さらに奥に進みます。

須走ルート五合目から六合目

しばらくは、心地よい樹林帯が続きます。

須走ルート五合目から六合目

登山道は、溶岩で凸凹です。下りのことも考えると、靴底の硬い登山靴がベター。

須走ルート五合目から六合目

登り始めて約20分程度で、合流地点があります。

須走ルート五合目から六合目

登山道(右側)と、下山道(左側)が合流する地点です。登山道(右側)を進みます。

 

須走ルート五合目から六合目

須走ルート五合目から六合目

須走ルート五合目から六合目

所々、樹林が開けて富士山が見える場所があります。

須走ルート五合目から六合目

まだまだ先は長い。一歩一歩ゆっくりと。

須走ルート五合目から六合目

須走ルート五合目から六合目

遠くに、下山道の吉野家が見えます。。

須走ルート五合目から六合目 オンタデ

オンタデであちこちで咲いています。

須走ルート五合目から六合目 オンタデ

富士山ではいたるところに生息している、高山植物です。

 

クルマユリ(須走ルート五合目から六合目)

クルマユリも咲いていました。

参考:富士山で観察できる高山植物の花々

 

須走ルート五合目から六合目

標高が上がるにつれて、木々の背丈が下がってきます。

須走ルート五合目から六合目

須走ルート五合目から六合目

遠くに鯉のぼりが見えてきます。

六合目 長田山荘

ここが須走ルートの新六合目です。

六合目 長田山荘

 

六合目 長田山荘

新六合目 長田山荘

長田山荘(しゃくなげ山荘)に到着。

今日は暑い。

山小屋前のベンチで、休憩します。

富士山 水 プラティパス

昨日プラティパスに汲んだ湧水”木の花名水”も暑さでだいぶ減りました。

 

 

富士山の行動食

今回の行動食です。お菓子とコンビニで買ったパン・おにぎりです。

 

富士山の行動食

お菓子はある程度日持ちしますが、パンやおにぎりはできるだけ登山初日に食べてしまった方が良いです。

登山では、登りにとてもエネルギーを使いますが、下りはそこまで使いません。

 

参考:富士登山の消費カロリー、昼食・行動食(おやつ)の役割と選び方、おすすめの紹介

 

さて、そろそろ登りますか。

まだまだ樹林帯は続きます。

 

関連記事一覧

登山前日

登山日

登山翌日

須走ルート

 

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次