運営者情報

Masaki T
こんにちは!当サイトを運営しているMasakiです。
あいさつ

過去に何度も富士山やそれ以外の山々に登った経験を元に、これから富士登山に挑戦する方々に役立つ服装・装備・持ち物を中心にまとめています。富士山は近年訪れる登山者が非常に多くなってきています。毎年のように富士山に登って感じるのは富士山は独立峰で周囲に視界を妨げる山がないため、天気が良ければ8合目ぐらいからの眺めには圧倒的な解放感があります!

ただ、決して楽な登山ではありません。標高が3776mと非常に高く、周囲に木が生えていないため、天候があれると予想以上に危険な状況に陥ることも少なくありません。また、日本のその他の山々と比較して高山病の発症率も高いのも、富士登山の特徴です。このサイトが皆様の安全かつ快適な富士登山に役立てば幸いです。
このサイトの特徴

富士山の初登山は2007年、以降、富士登山回数10回以上。また、登山用品店で4年程度勤めていた経験があり、富士登山されるお客様から同じ質問を100回以上回答してきた経験が、このサイト作成のベースになっています。私自身も様々な登山用品に触れて、使ってきているため、装備関連の情報に関しては多め、かつ具体的な商品についても紹介しています。仲間に登山のプロフェッショナルがおり、そこから得た現場の情報もでるだけ反映するように心がけています。
富士登山を楽に登るポイント

ズバリ荷物軽くすることです。軽量化することで体感できるほど登山が楽になります。富士山は登山中に天候が変わることも多々あり、安全登山に欠かせない装備もありますが、できるだけ軽量化することで本当に登山が楽になります。若くて体力もある方は多少重くても登りきれますが、ご年配の方は軽量な装備を心がけて用意されるのを強く推奨します。

登山時の重い荷物の代表格として”飲み物”があります。富士登山では最低でも1リットル以上の水分を必要としますが、多数ある山小屋でも販売されていますの(価格は500mlで500円程度)で、飲み物を山小屋で購入するスタイルにすると体感できるほどの軽量化に繋がります。
近年、富士山に登って感じること

WEBメディア・登山サービス(装備レンタル等)の充実により、日本人に関してはある程度情報を得て、装備も準備している方が多いように感じます。(外国人登山者に関しては相変わらず市街地を歩くような軽装備の方が散見される)。 ただ、登山者の方々を見ていて実感しているのが、
- 筋力不足
- 装備の有効な使い方を知らない
- 山の歩き方が認知されていない
以上の点です。確かにどれも昨日今日では身に付きにくい内容ではあるのですが、このサイトでも情報発信できればと考えています。

山の歩き方(プロガイドさんによる動画解説あり)については、下記ページにまとめました!


富士山の登山記録
2023年 7月 須走ルート
コロナウイルスの影響も落ち着き多くの登山者が訪れた2023年ですが、今年は約5年ぶりに須走ルートを登りました。



さらに、今回の登山で、
- 須走ルートの樹林帯の虫除けスプレーに必要性
- シャクナゲ天国「コノスジ中途道」
- 江戸時代の古銭「寛永通宝(かんえいつうほう)」を拾う
など様々な発見もあり、充実した登山となりました。
特に、シャクナゲ天国はかなりびっくりしました! 今まで10年以上、富士登山の情報を発信してきましたが、この素晴らしい場所の存在に初めて気づきました。
概要
登山日
- 水ヶ塚駐車場で車中泊し、須走ルートの乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目へ
- 須走口五合目に「富士山須走口インフォメーションセンター」が新設!
- 須走口五合目・古御嶽神社~新六合目・長田山荘へ
- 六合目の「コノスジ中途道」のシャクナゲの花々が満開、石楠花天国
- 本六合目の瀬戸館~七合目 太陽館へ
- 本七合目~八合目間で江戸時代の古銭「寛永通宝」を拾う
- 下江戸屋から本八合目へ
- 胸突江戸屋(上江戸屋)に宿泊。夕食はカレー、翌朝ご来光
- 御来光館→迎久須志神社→須走・吉田ルートの頂上 久須志神社へ
- 久須志神社は日本一標高が高い神社。山口屋で人気のラーメン食す。
- 富士山頂上から須走ルートを下山。「砂走り」は砂ぼこりがすごかった
その他
2022年 7月 富士宮ルート・お鉢めぐり・プリンスルート
コロナウイルスの影響が続く中、7/11-12の一泊日程で無事登れました☆ 今年は富士宮ルートを登り、山頂で一泊しお鉢めぐり、プリンスルートを下山しました。今回の登山で一番きつかったのはマスク着用しながらのマイカー駐車場↔富士宮口五合目のシャトルバス移動でした。
登山前日
登山日
- 水ヶ塚駐車場からシャトルバスで富士宮口五合目へ
- 【富士宮ルート】富士宮口五合目 休憩所・トイレは仮設プレハブ。レストハウス再建は2028年予定
- 【富士宮ルート】五合目~六合目,富士山保全協力金,交番
- 【富士宮ルート】六合目(雲海荘・宝永山荘/標高2,490m)~新七合目
- 【富士宮ルート】新七合目(御来光山荘/標高2,780)~元祖七合目
- 【富士宮ルート】元祖七合目(山口山荘/標高3,010m)~八合目
- 【富士宮ルート】八合目(富士衛生センター・池田館/標高3,250m)~九合目
- 【富士宮ルート】九合目(萬年雪山荘/標高3,460m)~九合五勺
- 【富士宮ルート】九合五勺(胸突山荘/標高3,590m)~富士山頂上
- 【富士宮ルート】頂上(頂上鳥居・頂上富士館・富士山頂郵便局・浅間大社奥宮/標高3,712m)
- 富士山の頂上富士館で一泊レビュー(夕食カレー・寝床・消灯・トイレ)
- 【山頂お鉢めぐり】富士山山頂のお鉢めぐりレビュー(剣ヶ峰・残雪・金明水・扇屋・山口屋ラーメン)
- 【プリンスルート】御殿場ルートから宝永火口を通過(通称プリンスルート)を下山
2021年 在宅地域が緊急事態措置区域に指定されたため登らず
コロナウイスルの影響により、在宅地域が緊急事態措置区域に指定されたため、富士山には行かず・登らずに。コロナウイスルの影響が続き、外出しやすい時期が第○波になる度に訪れ、明らかに体もなまってしまいました。。。
2020年 富士山がコロナウイスルの影響で閉山
コロナウイスルの影響により、夏の富士山のすべてのルートが閉鎖。
2019年7月 吉田ルート
2016年から3年ぶりに吉田ルートを登りました。
2019年の目標は、
- 吉田ルートに登る(防塵・防滴一眼レフpentax k-70で写真を取り直す)
- 登山装備をレンタルしてみる
でした。
初めての登山用品レンタル
曇り、晴れ、雨あり、気候が変化に富んだ富士登山になりました。
以下、今回の富士登山の関連記事です。
概要
登山前日
登山日
- 富士山パーキングからシャトルバスで富士スバルライン五合目へ
- 富士スバルライン五合目の売店(登山用品販売・外貨両替機・コインロッカー)、郵便局、小御嶽神社、乗馬、五合目総合管理センター、公衆トイレを視察
- 吉田ルート:富士スバルライン五合目~六合目は緩斜面。
- 吉田ルート:六合目~七合目。ジグザグ道が続く
- 吉田ルート:七合目~八合目。岩場続き山小屋多数、救護所あり
- 吉田ルート:八合目~本八合目。救護所あり
- 吉田ルート:本八合目~九合目~頂上。
- 吉田ルートの頂上の山小屋、山口屋で1泊。
- 吉田ルート頂上で御来光。八合目から頂上まで登山ルートは渋滞。
- 吉田ルート頂上から山頂一周、お鉢めぐり。
- 吉田ルート下山:山頂→八合目の吉田・須走ルート分岐→五合目
登山用品レンタル関連
吉田ルート
2018年7月 須走ルート
2011年以来、約7年ぶりに須走ルートを登りました。天候に恵まれ、高山植物の花々を観察・撮影することができました。
お鉢めぐりを半周し、剣ヶ峰まで行きました。
翌日、綺麗なご来光を拝することができました。
下山翌日は、富士山の湧水が湧く柿田川湧水群(日本三大清流、名水百選、湧水量日本一)へ立ち寄りました。
富士山の恵みに浸り続けた山旅となりました。
登山前日
- 自宅から富士山へマイカー移動。途中、小田原の酒匂海岸へ立ち寄る
- 御殿場市の新橋浅間神社に立ち寄り、木の花名水を頂く
- 道の駅 すばしりで休憩・散策後、天恵で入浴
- 須走多目的広場(富士山マイカー規制による須走ルート乗換駐車場)で車中泊
登山日
- 須走ルート乗換駐車場からシャトルバスで須走口五合目に移動
- 須走ルート登山道:須走口五合目から新六合目へ
- 須走ルート登山道:新六合目から本六合目へ
- 須走ルート登山道:本六合目から七合目へ
- 須走ルート登山道:七合目から本七合目へ
- 須走ルート登山道:本七合目へから八合目へ
- 須走ルート登山道:八合目へから本八合目へ
- 須走・吉田ルート登山道:本八合目へから九合目へ
- 須走・吉田ルート登山道:九合目へから頂上へ
- 久須志神社から浅間大社奥宮と剣ヶ峰へ。頂上富士館で宿泊
- 2018富士山の山頂のご来光
- 須走・吉田ルート下山道:山頂から八合目の下江戸屋分岐へ
- 須走ルート下山道:八合目の分岐-砂走り-砂払い五合目-須走口五合目
登山翌日
須走ルート
2017年7月-8月 富士宮ルート登り、お鉢めぐり、御殿場ルート下山
今回は、登山初心者の女性二人を引率し、一眼レフで撮影しながらの富士登山となりました。
1泊2日で、富士宮ルート登り、お鉢めぐり、ご来光、御殿場ルート下山、と初心者にはハードな行程でした。
浅間大社奥宮
剣ヶ峰
お鉢めぐり
ご来光
登山慣れない彼女たちが、睡眠4時間で山頂まで登って、さらにお鉢めぐりして約11時間行動、多量の発汗後に風呂はいらず、綺麗とは言い難い山小屋で1泊、御来光みて、途中膝痛に耐えて無事下山。それでも終始、精神的に健常を保っていて、彼女たちの強さが光っていました。
富士登山 事前トレーニング
富士登山 前日、登山時、登山後
- 2017年夏の富士登山は、初の登山初心者の女性二人を引率&一眼レフ携行
- 登山前日、明日は曇・霧・雷注意の天気予報で急遽打合せし、御殿場五合目で車中泊
- 水ヶ塚駐車場からシャトルバスで五合目へ。無事、富士宮ルート登頂
- 頂上浅間大社奥宮を参拝、剣ヶ峰で記念撮影&お鉢めぐり
- 頂上富士館は夕飯(カレー)17時、消灯19時、起床4時、朝食弁当
- 2017年8月1日、富士山山頂ご来光
- 御殿場ルートを下山。雲海広がり、大砂走りを下る
- 富士宮市に降り、入浴後に富士山本宮浅間大社へ
2017年5月GW 残雪期の富士登山へ
約3年ぶりに残雪期の富士山を登ってきました。
八合目付近で
富士宮ルート山頂の鳥居で
剣ヶ峰の石碑で
天候に恵まれ、空は晴れ渡り、風も非常に穏やかでした。
山頂には静寂が広がっていて、時がゆっくりと進んでいるように感じました。
優秀なガイドさんの先導とこれ以上ない天候に恵まれ、無事登りきることができました。
2016年8月-9月 富士山の東側一周♪吉田ルート登り、御殿場ルートを下山
2016年に富士山を登るにあたって、どうやって登ろうか、と考えていました。うーーーん、今年は今までにやってないことで、挑戦してみたい新しい経験をしよう!と決めました☆そこで事前にリストアップしました。
山頂でご来光を見る、山頂の山小屋に宿泊する、9月に登山する、上りルートと下りルートを違うルートにする。そのすべてを実現すべく計画を立てました。
バス移動、登山移動の軌跡
強風でしたが、無事に終えることができました。
特に、今回初となる、富士山頂でのご来光は、太陽と繋がるような、不思議な体験となりました。
多くの人が、なぜ富士山でご来光を眺めようとするのか、改めてわかったような気がします。
- 富士山の東側一周♪吉田ルート登り、山頂の山小屋で宿泊し、ご来光見て、御殿場ルートを下山、バスを乗り継いで出発地点に帰還しました(^^)
- 富士北麓駐車場からシャトルバスで富士スバルライン五合目へ。前日が台風だったため強風で登山者少ない
- 吉田ルートの山小屋数は日本一?多数の山小屋を通過&休憩し、吉田ルート山頂へ。山頂は強風で大荒れ。
- 日本一の標高の宿泊施設、頂上冨士館で1泊した感想。消灯19時、食事はレトルト、山頂でご来光見るなら便利な立地
- 9月1日の富士山山頂からのご来光の写真、日の出時刻、防寒対策、感想
- 富士山山頂のこのしろ池に氷が張りまるで冬。剣ヶ峰を登り、御殿場ルートを下山。
- 駐車場まで富士急行バスで移動(御殿場新五合目→御殿場駅→富士山駅→富士北麓駐車場)して、無事帰還
2015年7月 富士宮口-プリンスルート 兄弟で富士登山!
昨今、富士山の火山活動が懸念される中、富士山に登ってきました(^^)
上りは富士宮ルート、下りはプリンスルートを歩きました。
今回は、兄との登山でしたが、お互いに睡眠不足(特に兄は2時間ぐらいしか寝てない)で終盤が結構しんどかったです 笑。
兄弟での富士登山は、天候に恵まれ、思い出深い登山となりました(^^)
- 人生初の兄弟で富士登山!天候に恵まれるも寝不足でしんどかった
- 強烈な日差しで痛み キャップからハットに変更
- 呼吸がしんどくてあみ出した高山病対策の胸部拡大法
- 参拝&御朱印買って、頂上富士館でカップめん食べて、剣ヶ峰登頂!
- 2015年度 富士山頂郵便局の状況
- プリンスルートと(御殿場下山ルート)は登山用のスパッツ(ゲイター)を付けましょう!
2014年7月 富士宮口-プリンスルート
登りは富士宮ルートでプリンスルートで下山してきました(^-^)
- 水ヶ塚からシャトルバスで五合目へ
- 富士山保全協力金の小屋閉まっていた
- マイカー規制の影響か?富士宮ルートが空いてた
- 浅間大社奥宮が改修工事してる!
- 浅間大社奥宮から馬の背上り剣ヶ峰へ
- プリンスルートを下山中、子供が重度の高山病を発症
2014年5月 富士宮口[残雪期]
今年も登頂できた!剣ヶ峰の石碑見たとき、自然と涙が溢れ出ました
2013年7月 吉田ルート
数年ぶりの吉田ルート。天候に恵まれて快調登山!
2013年5月 富士宮口[残雪期]
ついに積雪期の剣ヶ峰まで完全登頂!うれしーーーー!4度目の挑戦なので、感動も4倍!?
2012年5月 富士宮口[残雪期]
富士山頂付近で、軽装の外国人遭難者と遭遇し、救助しました。本当に生死に関わる衝撃的な登山となりました。
- 1ページ目 「チェコ人・スロバキア人の富士山遭難事故」
- 2ページ目 「真っ暗闇の積雪期夜行登山」
- 3ページ目 「日差しを浴びて快調に登る!」
- 4ページ目 「九合五尺付近で滑落しそうな遭難者を発見・救助」
- 5ページ目 「Sさんと富士宮の山頂へ」
- 6ページ目 「チェコ人遭難者と共に下山・救助隊と合流」
- 7ページ目 「予想外の悲しい結末」
2012年5月 富士宮口[残雪期]
登頂目指し、富士宮口五合目から登りましたが、悪天候のため断念!
2012年3月 冬富士登山[雪上訓練]
雪上訓練と今後の下見も兼ねて富士スバルライン4合目から登りました!雪上訓練で失敗し、足の怪我しました。。。
2011年8月 須山口1合目[2泊3日]
2泊3日かけて富士山須山口登山歩道の1合目から登りました!深緑の樹林帯を歩く富士登山は5合目からとは別物。小さく可憐な花々や鹿との出会いもありました。
2011年6月 須走口登山[危険]
昨年の敗退のため須走口から再チャレンジ!山頂に到着したら生死に関わるほどの未体験の暴風が吹き荒れていました・・・
2010年7月 須走口登山
雨が降る中で須走口から登り始めたのですが、強烈な悪天候に7合目で敗退!
2008年8月 吉田口(河口湖口)
友人たちと「ご来光を見よう!」と意気込み夜から登り始めたのですが、登山道の渋滞と高山病の発症で大変なことに・・・
2007年8月 富士宮口登山
人生初の富士登山です。職場の友人たちと共に富士山を登頂したのですが・・・
お問い合わせ
お問い合わせは下記URLよりお願い致します。(1年に1件あるかないかの頻度のため、お問い合わせ頂いても確認する頻度がも少ないです。お急ぎでご連絡頂いても気づくのが数週間後~数ヶ月後になることもあります、ご了承くださいm(_ _)m)
富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像

装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病

天気

アクセス

コメント